Top >> 糖尿病の治療薬 >>  糖尿病の治療薬を見れば低糖質食が優れた糖尿病食とわかります。

糖尿病の治療薬を見れば低糖質食が優れた糖尿病食とわかります。

2009年から日本でも認められた境界型糖尿病の進行予防薬に、実は糖質の吸収を抑制する薬剤があります。

(ずっと以前から糖尿病治療薬としては使われていたものです。)

αグルコシダーゼ阻害剤というものです。


低糖質食とか糖質制限食のことを激しく批判する糖尿病専門医の方々はいまだに数多くいらっしゃいますが、そういう先生方に訊きたいです。

糖尿病治療薬の一つであるαグルコシダーゼ阻害剤の作用はどんなものかもう一度思い出してみてください。

あるいは、豆鼓やグァバ茶などの血糖を下げる効果があるとされる「トクホ」の食品の効果も見てみてください。


ここでαグルコシダーゼ阻害薬についてWikipediaの説明を引用しましょう。

*****
アルファ・グルコシダーゼ阻害薬 (αGI薬) は食物性糖質の1000倍も親和性の強い糖質類似物質(アナログ)である。糖質が吸収されるためには澱粉のような多糖類から消化酵素の作用を得て二糖類(麦芽糖蔗糖)、単糖類(ブドウ糖果糖)に分解される必要がある。その酵素、α-グルコシダーゼを阻害し、消化吸収を緩徐にすることで、血糖の上昇をおさえるので、食後過血糖改善薬ともいわれる。
*****

このように、この薬は食事から糖質が吸収されるのを阻害する薬です。

そしてこのαグルコシダーゼ阻害剤は糖尿病の治療薬、あるいは境界型糖尿病の予防薬として認められて(ベイスン)いますよね。

「低糖質食否定派」の先生方も使ったことがあるはずです。


これらの薬剤やトクホ食品の作用はでんぷんを分解して単糖化するαグルコシダーゼの機能を阻害して、その結果、血糖値の上昇を遅らせるものです。

そうすることが糖尿病の治療薬として、あるいは境界型糖尿病の進行予防薬として認められているわけです。

豆鼓やグァバ茶をずっと摂取し続けることで血糖を下げる効果があると認められていることについても、薬理作用的には糖質の吸収を遅らせるということが重要だとわかっています。



つまり、血糖を上げるような食事を避けることが糖尿病治療や進行予防に効果的だということを厚生労働省が認めているわけですよね。

それどころか、糖尿病専門医の先生方はこれらの薬剤を実際に使っているはずです。

それなのに

「低糖質食は危険だ!」

「糖質を60%摂取して上がりすぎた血糖は薬で下げるのが正しいのだ!」

という、マッチポンプな話に固執される理屈がよくわかりません。

高糖質食が糖尿病の治療にとってほんとうに大事であるのならば、αグルコシダーゼ阻害剤は禁忌の薬ということになるのではないのでしょうか?


そこのところ、高糖質低カロリー食を推進している人から合理的な説明を聴いてみたいものです。

・・・説明できないと思います。

糖質が上がらないようにする薬が糖尿病の治療薬として認められている事実、

そして食後高血糖を促すのは糖質だけであるという事実、

それがあるのに「糖尿病食は炭水化物60%の高糖質食でないといけない」という理屈が、さっぱりわかりません。


最もシンプルな糖尿病食


スポンサードリンク
2012年5月 6日 19:04

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/52

コメント(10)

今朝のニュース (以前から言われていましたが)

 糖尿病の治療薬「メトホルミン」が、悪性脳腫瘍のがん幹細胞の増殖を防ぐことを発見したと、山形大医学部と国立がん研究センターの研究チームが15日発表した。がんの効果的な治療法として、早ければ3年後の実用化を目指す。

 メトホルミンは主に肝臓の細胞に働きかけ、血糖値を下げる効果がある。研究代表の北中千史山形大教授(分子腫瘍学)らは、がんを併発する割合が高い糖尿病患者の中で、メトホルミンを投与された患者にがんの発生が少ないことに着目。悪性脳腫瘍のがん幹細胞を使った実験の結果、メトホルミンががん幹細胞に働きかけ、腫瘍を形成する能力を失った「非幹細胞」に変化させることが分かった。
 マウスにがん幹細胞を移植し、メトホルミンを短期投与した実験でも、がん幹細胞の減少や腫瘍形成を抑制することが明らかになった。
 メトホルミンは糖尿病治療薬として臨床現場で使用され、安全性の高さが認められている。北中教授は「がん治療薬として認められるまでの時間は、新薬と比べて短くできる可能性がある。乳がんや肺がんなどへの応用も考えられる」と話す。
 研究成果は、15日付の米医学専門誌に発表された。

2012年11月16日金曜日

日本第1号,SGLT2阻害薬イプラグリフロジンの承認を本日申請 2013.3.14
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1303/1303034.html

だそうです。

糖質を尿と一緒に排出する
「糖質を食べなきゃいいでしょ」と思いますよね。
 
 糖尿病学会の重鎮方は、認可されたら使うのでしょうか。
せっかく摂った糖質は、体に悪くても吸収しなくてはいけないんじゃないですかね・・。と皮肉りたくなります。

飲みすぎたアルコールは、肝臓で分解せずに尿と一緒に出す。う~ん。体のどこかに無理が生じますね。
 やっぱり飲みすぎないことです。

 SGLT2阻害薬の臨床研究は大歓迎です。製薬会社は金儲けのために、長期にわたる有効性と安全性とを証明しようとするでしょう
 結果論的に、低水化物食の長期にわたる有効性と安全性が証明されるでしょう
 事実、投与開始後まもなく、ケトーシスが起きても、やがて改善されていき、最終的に安全というデータは発表されています
 それにしても、この薬を飲んでいる患者にどういった栄養指導をしていくのでしょう。

カルピンチョ先生、こんにちは。
私、重度の糖尿病で1月末から糖質制限をしていますが、インスリン(ランタス)注射とグラクティブ服用をやめても血糖値は別に上がらず、安定しています。
今まで主治医に言われるまま「これ必要ないのでは?」と思いながらグラクティブを飲み、ランタスを打ってきましたが、やめても何も変わらないのでとても驚いています(ランタスをやめてから1か月以上たちます)

これまでは何だったのか…
毎月の医療費も9千円も安くなってしまい、おいしいお肉などを買っています。

古い記事にコメントすみません。
α-グルコシダーゼ阻害薬の説明が誤っていると思いますので書き込みいたします。
α-グルコシダーゼ阻害薬によって糖の吸収を遅らせたとしても、時間はかかりますが結局は食事から摂取した全ての糖は腸から吸収されてしまいます。α-グルコシダーゼ阻害薬は元々ダイエットの薬として研究されましたが、糖質吸収量は変わらず減量目的ではダメな薬でしたが、吸収時間を緩やかにすることで食後高血糖を抑えることができたためDM薬になりました。

2016年現在はSGLT-2阻害薬が発売されています。これは文句なしに糖質制限になります。

私はケトン体が出るほどの糖質制限は安全性のエビデンスがないためまだ懐疑的ですが、山田悟先生の提唱する1日130gの糖質制限は根拠のある治療法だと思っております。

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

糖尿病の治療薬

関連エントリー

インスリンを自分で使う限界年齢が来た時に
SGLT2阻害剤 いよいよマッチポンプの代表選手が登場です!
αグルコシダーゼ阻害薬の副作用を回避するには?
糖尿病の治療薬を見れば低糖質食が優れた糖尿病食とわかります。


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 290
コメント総数: 3201
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク