糖尿病の治療薬を見れば低糖質食が優れた糖尿病食とわかります。
2009年から日本でも認められた境界型糖尿病の進行予防薬に、実は糖質の吸収を抑制する薬剤があります。
(ずっと以前から糖尿病治療薬としては使われていたものです。)
αグルコシダーゼ阻害剤というものです。
低糖質食とか糖質制限食のことを激しく批判する糖尿病専門医の方々はいまだに数多くいらっしゃいますが、そういう先生方に訊きたいです。
糖尿病治療薬の一つであるαグルコシダーゼ阻害剤の作用はどんなものかもう一度思い出してみてください。
あるいは、豆鼓やグァバ茶などの血糖を下げる効果があるとされる「トクホ」の食品の効果も見てみてください。
ここでαグルコシダーゼ阻害薬についてWikipediaの説明を引用しましょう。
*****
アルファ・グルコシダーゼ阻害薬 (αGI薬) は食物性糖質の1000倍も親和性の強い糖質類似物質(アナログ)である。糖質が吸収されるためには澱粉のような多糖類から消化酵素の作用を得て二糖類(麦芽糖や蔗糖)、単糖類(ブドウ糖や果糖)に分解される必要がある。その酵素、α-グルコシダーゼを阻害し、消化吸収を緩徐にすることで、血糖の上昇をおさえるので、食後過血糖改善薬ともいわれる。
*****
このように、この薬は食事から糖質が吸収されるのを阻害する薬です。
そしてこのαグルコシダーゼ阻害剤は糖尿病の治療薬、あるいは境界型糖尿病の予防薬として認められて(ベイスン)いますよね。
「低糖質食否定派」の先生方も使ったことがあるはずです。
これらの薬剤やトクホ食品の作用はでんぷんを分解して単糖化するαグルコシダーゼの機能を阻害して、その結果、血糖値の上昇を遅らせるものです。
そうすることが糖尿病の治療薬として、あるいは境界型糖尿病の進行予防薬として認められているわけです。
豆鼓やグァバ茶をずっと摂取し続けることで血糖を下げる効果があると認められていることについても、薬理作用的には糖質の吸収を遅らせるということが重要だとわかっています。
つまり、血糖を上げるような食事を避けることが糖尿病治療や進行予防に効果的だということを厚生労働省が認めているわけですよね。
それどころか、糖尿病専門医の先生方はこれらの薬剤を実際に使っているはずです。
それなのに
「低糖質食は危険だ!」
「糖質を60%摂取して上がりすぎた血糖は薬で下げるのが正しいのだ!」
という、マッチポンプな話に固執される理屈がよくわかりません。
高糖質食が糖尿病の治療にとってほんとうに大事であるのならば、αグルコシダーゼ阻害剤は禁忌の薬ということになるのではないのでしょうか?
そこのところ、高糖質低カロリー食を推進している人から合理的な説明を聴いてみたいものです。
・・・説明できないと思います。
糖質が上がらないようにする薬が糖尿病の治療薬として認められている事実、
そして食後高血糖を促すのは糖質だけであるという事実、
それがあるのに「糖尿病食は炭水化物60%の高糖質食でないといけない」という理屈が、さっぱりわかりません。
⇒最もシンプルな糖尿病食
スポンサードリンク 2012年5月 6日 19:04 スポンサードリンク
(ずっと以前から糖尿病治療薬としては使われていたものです。)
αグルコシダーゼ阻害剤というものです。
低糖質食とか糖質制限食のことを激しく批判する糖尿病専門医の方々はいまだに数多くいらっしゃいますが、そういう先生方に訊きたいです。
糖尿病治療薬の一つであるαグルコシダーゼ阻害剤の作用はどんなものかもう一度思い出してみてください。
あるいは、豆鼓やグァバ茶などの血糖を下げる効果があるとされる「トクホ」の食品の効果も見てみてください。
ここでαグルコシダーゼ阻害薬についてWikipediaの説明を引用しましょう。
*****
アルファ・グルコシダーゼ阻害薬 (αGI薬) は食物性糖質の1000倍も親和性の強い糖質類似物質(アナログ)である。糖質が吸収されるためには澱粉のような多糖類から消化酵素の作用を得て二糖類(麦芽糖や蔗糖)、単糖類(ブドウ糖や果糖)に分解される必要がある。その酵素、α-グルコシダーゼを阻害し、消化吸収を緩徐にすることで、血糖の上昇をおさえるので、食後過血糖改善薬ともいわれる。
*****
このように、この薬は食事から糖質が吸収されるのを阻害する薬です。
そしてこのαグルコシダーゼ阻害剤は糖尿病の治療薬、あるいは境界型糖尿病の予防薬として認められて(ベイスン)いますよね。
「低糖質食否定派」の先生方も使ったことがあるはずです。
これらの薬剤やトクホ食品の作用はでんぷんを分解して単糖化するαグルコシダーゼの機能を阻害して、その結果、血糖値の上昇を遅らせるものです。
そうすることが糖尿病の治療薬として、あるいは境界型糖尿病の進行予防薬として認められているわけです。
豆鼓やグァバ茶をずっと摂取し続けることで血糖を下げる効果があると認められていることについても、薬理作用的には糖質の吸収を遅らせるということが重要だとわかっています。
つまり、血糖を上げるような食事を避けることが糖尿病治療や進行予防に効果的だということを厚生労働省が認めているわけですよね。
それどころか、糖尿病専門医の先生方はこれらの薬剤を実際に使っているはずです。
それなのに
「低糖質食は危険だ!」
「糖質を60%摂取して上がりすぎた血糖は薬で下げるのが正しいのだ!」
という、マッチポンプな話に固執される理屈がよくわかりません。
高糖質食が糖尿病の治療にとってほんとうに大事であるのならば、αグルコシダーゼ阻害剤は禁忌の薬ということになるのではないのでしょうか?
そこのところ、高糖質低カロリー食を推進している人から合理的な説明を聴いてみたいものです。
・・・説明できないと思います。
糖質が上がらないようにする薬が糖尿病の治療薬として認められている事実、
そして食後高血糖を促すのは糖質だけであるという事実、
それがあるのに「糖尿病食は炭水化物60%の高糖質食でないといけない」という理屈が、さっぱりわかりません。
⇒最もシンプルな糖尿病食
スポンサードリンク 2012年5月 6日 19:04 スポンサードリンク
今朝のニュース (以前から言われていましたが)
糖尿病の治療薬「メトホルミン」が、悪性脳腫瘍のがん幹細胞の増殖を防ぐことを発見したと、山形大医学部と国立がん研究センターの研究チームが15日発表した。がんの効果的な治療法として、早ければ3年後の実用化を目指す。
メトホルミンは主に肝臓の細胞に働きかけ、血糖値を下げる効果がある。研究代表の北中千史山形大教授(分子腫瘍学)らは、がんを併発する割合が高い糖尿病患者の中で、メトホルミンを投与された患者にがんの発生が少ないことに着目。悪性脳腫瘍のがん幹細胞を使った実験の結果、メトホルミンががん幹細胞に働きかけ、腫瘍を形成する能力を失った「非幹細胞」に変化させることが分かった。
マウスにがん幹細胞を移植し、メトホルミンを短期投与した実験でも、がん幹細胞の減少や腫瘍形成を抑制することが明らかになった。
メトホルミンは糖尿病治療薬として臨床現場で使用され、安全性の高さが認められている。北中教授は「がん治療薬として認められるまでの時間は、新薬と比べて短くできる可能性がある。乳がんや肺がんなどへの応用も考えられる」と話す。
研究成果は、15日付の米医学専門誌に発表された。
2012年11月16日金曜日
わんわんさん
メトホルミンの効果は多彩なんですよね。
ひじょうに役に立つ薬なのに、同じ系列の別の薬で発生した副作用のとばっちりでしばらく表舞台からは消えていました。
でも、SU剤に比べれば100倍ぐらい良い薬だと思うのです。
1.糖質制限
2.糖質制限+メトグルコ
3.早期インスリン導入
ほとんどの2型糖尿病の初期治療はこの三つから(程度に応じて)行われるべきだと思います。
わんわんさんがまさしくそれだったんですよね。
いい主治医に当たられてよかったです。
病院経営側としては最初からジャヌビアを使ってくれよと勤務医にプレッシャーをかけてくるかもしれませんけれどもね・・・。
日本第1号,SGLT2阻害薬イプラグリフロジンの承認を本日申請 2013.3.14
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1303/1303034.html
だそうです。
糖質を尿と一緒に排出する
「糖質を食べなきゃいいでしょ」と思いますよね。
糖尿病学会の重鎮方は、認可されたら使うのでしょうか。
せっかく摂った糖質は、体に悪くても吸収しなくてはいけないんじゃないですかね・・。と皮肉りたくなります。
飲みすぎたアルコールは、肝臓で分解せずに尿と一緒に出す。う~ん。体のどこかに無理が生じますね。
やっぱり飲みすぎないことです。
わんわんさん
おっしゃるとおり、「糖質食わせてSGLT2阻害薬を使う」という発想が根本的に間違ってますよね、マッチ・ポンプです。
糖尿病でもないダイエッターが好んで飲むαグルコシダーゼ阻害薬も同じ系統の薬ですが。
やがてどこかの国で違法に作られてやせ薬の成分に混ぜ込まれて・・・なんてことにならなきゃいいなあ。
SGLT2阻害薬の臨床研究は大歓迎です。製薬会社は金儲けのために、長期にわたる有効性と安全性とを証明しようとするでしょう
結果論的に、低水化物食の長期にわたる有効性と安全性が証明されるでしょう
事実、投与開始後まもなく、ケトーシスが起きても、やがて改善されていき、最終的に安全というデータは発表されています
それにしても、この薬を飲んでいる患者にどういった栄養指導をしていくのでしょう。
精神科医師Aさん
日本糖尿病学会の糖質制限に対する公式見解、笑えますよね、糖質制限は薦めない、糖質摂取すべきである。その一方でSGLT2阻害薬やαグルコシダーゼ阻害薬は糖尿病治療に効果的であると言って治療に取り入れる。
私なら論理的に破綻していて患者が納得できるように説明できないから、医者やめますね。
カルピンチョ先生、こんにちは。
私、重度の糖尿病で1月末から糖質制限をしていますが、インスリン(ランタス)注射とグラクティブ服用をやめても血糖値は別に上がらず、安定しています。
今まで主治医に言われるまま「これ必要ないのでは?」と思いながらグラクティブを飲み、ランタスを打ってきましたが、やめても何も変わらないのでとても驚いています(ランタスをやめてから1か月以上たちます)
これまでは何だったのか…
毎月の医療費も9千円も安くなってしまい、おいしいお肉などを買っています。
>みさこさん
コメントありがとうございます。
みさこさんの医療費が9000円安くなるということは、3割負担だと考えれば、毎月21000円の組合や国の負担が減るということで、素晴らしい医療費削減への貢献だと思います。
財務省は基本的には、糖質制限を奨励したいでしょう(反対派もいるでしょうけど)。
その一方で、DPP-4阻害剤も持効型インスリンも製薬会社にとって見たら大事なドル箱ですから、糖質制限に対するネガティブキャンペーンを打ちたくなる、とんでもない話ですよね。
厚生労働省は糖質制限を苦々しく思っているかもしれません(賛成派もいるでしょうけど)。
糖質制限が糖尿病の食事療法だとして公式に認められるためには、利害関係の落としどころなど、ソフトランディングに向けた調整にまだまだ時間がかかるのでしょうね。
それまでは、この問題に関して、自分の頭で考えて選ぶしかないです。
みさこさんが自分で選択して結果に満足しておられるのは素晴らしいことだと思います。
古い記事にコメントすみません。
α-グルコシダーゼ阻害薬の説明が誤っていると思いますので書き込みいたします。
α-グルコシダーゼ阻害薬によって糖の吸収を遅らせたとしても、時間はかかりますが結局は食事から摂取した全ての糖は腸から吸収されてしまいます。α-グルコシダーゼ阻害薬は元々ダイエットの薬として研究されましたが、糖質吸収量は変わらず減量目的ではダメな薬でしたが、吸収時間を緩やかにすることで食後高血糖を抑えることができたためDM薬になりました。
2016年現在はSGLT-2阻害薬が発売されています。これは文句なしに糖質制限になります。
私はケトン体が出るほどの糖質制限は安全性のエビデンスがないためまだ懐疑的ですが、山田悟先生の提唱する1日130gの糖質制限は根拠のある治療法だと思っております。
>みゃんみゃん@内科さん
コメントありがとうございます、私、今までずっと間違ってたんですね(^▽^;)。
>α-グルコシダーゼ阻害薬によって糖の吸収を遅らせたとしても、時間はかかりますが結局は食事から摂取した全ての糖は腸から吸収されてしまいます。吸収時間を緩やかにすることで食後高血糖を抑えることができたためDM薬になりました。
・・・そういうことか、食後高血糖のピークを緩やかにするだけだったんですね。
白インゲン豆のサプリとか、メタなんとかバリアとかいう健康食品レベルのものだったか。。。
> 2016年現在はSGLT-2阻害薬が発売されています。これは文句なしに糖質制限になります。
・・・そうですね、これもHbA1cだけを見ていると、すごく効く人とそれほど効かない人の個人差はある感じがしますが、尿糖はみなさん4+ですよね、すごいです。まさしく腎性糖尿病のミミックですねえ。
>私はケトン体が出るほどの糖質制限は安全性のエビデンスがないためまだ懐疑的ですが、山田悟先生の提唱する1日130gの糖質制限は根拠のある治療法だと思っております。
・・・そうですね、その辺が落としどころだなと私も思います。
実際に、まじめな後期高齢者の方が厳しい糖質制限をすると足のつりっぷりも半端なかったりするので、慣れていない場合、急に取り組めるのは体力のある70代前半までの食事方法なのかもしれないなと感じつつあります。