どうして糖質の味を人は好むのか?
生まれたばかりの赤ちゃんでは、特に低出生体重児、あるいは逆にお母さんが妊娠糖尿病の傾向があって、かつ体格の良い赤ちゃんの場合には低血糖を起こすことがあるので、生まれてすぐにブドウ糖溶液を飲ませることがあります。
(お母さんはインスリン抵抗性となって膵臓が盛んにインスリンを作り、赤ちゃんのインスリン反応性は普通であった場合には赤ちゃんは肥満します)
こういうときにその赤ちゃんに甘いブドウ糖液を口に入れてあげると、すごく熱心にちゅうちゅう吸います。
それだけでなく、離乳食をあげるときにもお母さんは気が付くはずです、ミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが甘い液体に示す嗜好性、そして執着の強さ。
それほど、人は甘いものを好むのです。
これはなぜでしょうか?
人間に限らず、我々動物にとって、三大栄養素というのは糖質、タンパク質と脂質です。
でも、この中で最も効率の良い、すぐにエネルギーとして利用できる栄養素は糖質なのです。
後の二つの栄養素は糖質ほど効率よくすぐに栄養として活用できないのです。
ずっと以前に、第二次大戦前に日本人がマラソンで好成績を残した時に、日本人はレース前におにぎりを食べて、欧米人はステーキを食べて、スタミナは日本人の方が長く続いたという話がありました。
それ以来、欧米人も長距離走の前の栄養補給は炭水化物にするようになったという話、本当かどうかわかりませんが子供のころに母から聞かされたことがあります。
その時は、それほどお米というのは優れた食べ物なんだよ、残さないでしっかり食べなさいと言われたわけでしたが。
ちょっと脱線しましたがつまり、糖質というのはエネルギー源として優れているので、自然環境の中で活きているのであれば優先的に摂取すべき栄養素であると、我々の体はセットされているのです。
血液中の糖質が上がることが満幅のサインともなっています。
だから我々は甘いものが好きですし、お米や小麦粉のように食べたらすぐに血糖が上がって満足感が得られる食べ物を好むようにできているのです。
栄養がなかなか手に入らなかった時代にはそれが生き残るために重要なことだったのですね。
今は飽食の時代ゆえ、それが過剰になって困っているわけです。
コメントする
(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)