糖尿病と自己免疫疾患の関係
糖尿病の患者さんでは自己免疫疾患の合併率が糖尿病以外の人よりも高いという話があります。
あるいは、自己免疫疾患の一つの乾癬の患者さんで糖尿病が合併しているケースがけっこう多くて、しかも症状が重症であるということが言われています。
糖尿病はメタボリックシンドロームの第一段階でもあります。
そう、どうも、免疫の失調と糖代謝異常は、あるいは糖代謝異常と免疫の破たんはリンクしているみたいです。
どうしてなのか?
最近になってわかってきたことは、糖尿病の最初の状況を起こす「インスリン抵抗性の上昇」というのが、肥大した内臓脂肪における慢性炎症状態によって引き起こされるということです。
内臓脂肪が増えるとサイトカインが出て常在するマクロファージが炎症タイプに
内臓脂肪が肥満すると、メカニズムはわかりませんが、炎症細胞を刺激するサイトカインが出ます。
炎症の時に活躍する白血球を集めるケモカインも出ます。
このため、脂肪細胞のところに常駐しているマクロファージという白血球が炎症タイプへと変わり、彼らも炎症維持に貢献します。
あ、まだ、教科書的に断定できるレベルではないかもしれませんが、いくつかの論文や総説を見る限り、それで間違いないように思います。
内臓脂肪における慢性炎症状態が脂肪細胞でのインスリン抵抗性を生み出し、それが高血糖とそれに引き続く血管の酸化亢進状態を引き起こし、動脈硬化につながる。
後はもう、ドミノ倒しで全身の血管がやられていきます。
肥満から内臓脂肪の炎症状態が起こり、それでインスリン抵抗性が上がるのはわかるのですが、逆はどうなんでしょう?
自己免疫疾患で自分の体に対して攻撃するという免疫活性化亢進状態が起こると、脂肪細胞でのインスリン抵抗性が上がるのか?
・・・おそらく、上がります。
もちろん、それだけではない、様々な臓器や細胞が異常に活性化した免疫系の影響を受けます
ですが、少なくとも、脂肪細胞での免疫系とインスリン抵抗性は何らかの自己免疫亢進状態に悪い影響を受けてもおかしくないです。
だから、乾癬などの免疫異常がある人は、耐糖能異常などのメタボリックシンドロームがないかどうか、健康診断でチェックする必要があります。
自己免疫疾患を治せれば、メタボも改善するかもしれないし、メタボを治せれば、自己免疫疾患が軽減するかもしれない。
これらは表と裏であり、糖質制限が両方に有効である可能性があります。
もちろん、メタボじゃなくても、痩せていても糖尿病になるケースもあります。
そういう場合でも、糖尿病や耐糖能障害が指摘された場合、まず試みるべき治療法は糖質制限だと考えていますけれども。。
糖質制限ダイエット ブログランキングへ
はじめまして、Dr.カルピンチョさま
腰痛を何とかしたくて糖質オフ生活を初めて10ヶ月ほど経過しました。170cm70kgが四ヶ月で63kg、BMI22前後をキープしてます。痛みからはほぼ完璧に解放されました。
私は自己免疫疾患は有しておりませんが、ひどいハウスダストアレルギーに長年苦しめられておりました。粘膜を取る手術もやりましたしレーザーも数年前に行いそろそろもう一度レーザーでもと思ってたのですが、ここしばらく症状が出ません。もちろんクシャミがでることもありますが、かつてのようないっそ殺してくれとでも思うような目から鼻にかけての猛烈な痒みからは完璧におさらばしてます。
また薄毛、頭皮にできる吹き出物も改善されました。プロペシア飲むのやめようかなと考えてるところです。
天才と分裂病の進化論を読み終えたところですが、もしかしたら必須脂肪酸の不足と糖質過多がわれわれの健康をかなり損なっているのではないのでしょうか。特に皮膚や粘膜、神経網は血流、血液の影響が出やすいとか。薄毛で小太り、鼻をぐずぐずさせてるのは糖尿病の前兆と言えるかも。
SLEEPさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
見事なダイエット成功おめでとうございます。
そして腰痛からの解放、何よりおめでとうございます。
劇的な改善ですよね、ぜひそのままキープされてください、これからさらに長く継続しているうちに体が慣れて多少の増加はあるかもと思いますが、体調や血液検査数値など、健康であれば増えても気にしないで(標準体重の範囲内なら)継続されればいいと思います。
もちろん、SLEEPさんの場合、最大の指標は腰痛なのでそれを指標にすればOKと思ったのですが、ハウスダストアレルギーも改善したのですね!
それもまた大事な指標になると思うので、目印にしながら継続されてください。
「薄毛で小太り、鼻をぐずぐずさせているのは糖尿病の前兆」
なるほど、それ、実に面白いアイデアですね。
実は必須脂肪酸の摂取制限をすると皮膚バリア機能が壊れることはマウスで以前から知られています。
ただし、マウスはもともと草の種子などが主食の生き物ですから、食餌と生体機能の関係性を人間にそのまま当てはめることは難しいと言えます。
ですが、皮膚と栄養摂取の関係、いろんなことがこれから次第に分かってくるのではないかと思います。
Dr.カルピンチョさま、お返事ありがとうございます。
腰痛はほんと劇的ビフォアアフター状態です。高蛋白、高脂肪というのは自分のような肉体労働者の場合、自然に筋肉がつきますね。また腰痛の原因は神経網からくる筋肉の硬直という説もあり、事実自分の場合は超音波での診察でこうなってるんだよという説明を受けました。これからの時期関節痛を訴える方は多いと思いますが、外科的措置ではなく筋肉組織の増量、神経の正常化、ダイエットという三つの効果が見込める糖質制限的食事指導のほうが重要かもしれません。
アレルギー性鼻炎とは30年お付き合いしてきましたので専門家クラスですw特に良いのは起床時のクシャミ連発がなくなったことですが、同時に寝起きが格段に良くなりました。相関性はかなりあるんじゃないでしょうか。この病気にはさんざん苦しめられ治療も色々試してきましたが、糖質制限は外科手術と同じかそれ以上の効果といってもいいですね。次がレーザーで減感注射や投薬は通院のめんどくささ、待ち時間を考えたら貴重な人生を損する罰ゲームでした。こんなことを医療者の方のBLOGに書くのも失礼な話ですが、日本の医療は患者に負担がかかるのは当たり前、薬は苦いのが当たり前、手術や処置はいたいのが当たり前、糖尿病、腰痛、アレルギーのような難病は治らないのが当たり前(逆に言えば患者が悪い?)という思考停止状態に陥ってる気がします。
SLEEPさま
おっしゃる通りで、病気を作り出しているのは医者と製薬会社じゃないかと思える部分が多分にあります。
生活習慣病や整形外科の関節系の病気には、生活習慣だけで治せる病気がてんこ盛りなのにそれをわざわざ悪化させているのが現代医療ですね。
後、アレルギーもそうですよね、発展途上国が先進国化し始めるとそれまでアレルギーで悩む人がいなかったところにどんどんアレルギー疾患で悩む人が増えてくるのは、先進国の生活環境、生活習慣が悪さをしているからだとしか考えられないです。
もちろん、遺伝素因がある人が発症するわけですが、環境が昔のままならほとんど発症しないで済んだはずです。
正しいものを正しく食べて治す。
医食同源といいますが、ややこしい薬草をありがたがるのではなくて、シンプルな糖質制限こそその基本となるものだと思います。
Dr.カルピンチョさま
軍事用語にelan vitalというのがあります。
http://ww1.m78.com/topix-2/elan.html
これはあらゆるビジネスに使える人生訓というか、哲学そのものだといえますが、{野戦軍の指揮官は必ず考えて独断専行する力がなければならない。現場で「一体本質は何か?」"De quoi s'agit-il?"と自問し回答を与える力だ。}というのは学会や製薬会社ばかり向いている医師にぜひ教えたいですね。
江部先生のBLOGに否定的なコメントした医師にぜひお聞きしたいものです。糖質制限の安全性が立証されるであろうの三十年間にいったい何千、何万、何十万の人生が糖尿病や肥満それに伴う各種の疾患で破壊されるのでしょうかと。そんな持病を抱えて仮に糖質制限した場合より長生きしたとしてそれが幸せと感じるのはよほどマゾヒストしかいないでしょうね。
elan vital 知りませんでした。
紹介されたページを今見ました。
う~ん、難しいですね(^_^;)。
ちょっと話が異なるかもしれませんが・・・
私の入局した大学の教授は入局したての研修医に対して
「最高の医学書は君たちの目の前の患者さんや、教科書の知識は頭に叩き込んでるのは前提やけどな、目の前の患者さんの状況を把握して、患者さんの訴えに耳を傾けて、考えなあかん。それらをすべて併せて、必ず自分の頭で考えてどうするかを決めなあかんで、同じ病気なんか一つもない。だって患者さんは一人一人別なんやから。」
「目の前の患者さんを年上やったら自分の親と思え、同年輩やったら兄弟や恋人や奥さん、大事な親友と思え、年下やったら弟や妹、自分の子供と思え。そう思った上で、治療法を決めるんや。自分の大事な人だと思ったら手抜きはできんで。そしたらその時点で自分のできる最適な治療にたどりつくはずや。そしてそれを相手にきちんと説明して治療するんやで、そしたら仮に結果が思った通りに行かなくてもお互いに納得のいく治療になる。救急の場合は後から説明するしかないけどな。」
こんな感じです、正確に覚えているわけではないのですが。
大事な人の健康を取り戻すために様々な知識や考え方は知っておく必要がありますが、判断は目の前の人を見て、自分の頭で考えてやります。
科学的に納得できない権威の意見なんざくそくらえです。
Drカルビンチョさん
古い記事から読み漁っているもので、2年半も前の記事にコメントしてすみません。
私は医療関係の番組を観るのが好きで、NHKで放送されている「Dr.G(ゼネラル)」をいつも見ています。
総合診療医を育てる番組ですが、講師をされる先生方が、救急医療の現場で、どう判断し、診断を下すかをまさにこのようにおっしゃっています。
>>「最高の医学書は君たちの目の前の患者さんや、教科書の知識は頭に叩き込んでるのは前提やけどな、目の前の患者さんの状況を把握して、患者さんの訴えに耳を傾けて、考えなあかん。それらをすべて併せて、必ず自分の頭で考えてどうするかを決めなあかんで、同じ病気なんか一つもない。だって患者さんは一人一人別なんやから。」
「目の前の患者さんを年上やったら自分の親と思え、同年輩やったら兄弟や恋人や奥さん、大事な親友と思え、年下やったら弟や妹、自分の子供と思え。そう思った上で、治療法を決めるんや。自分の大事な人だと思ったら手抜きはできんで。そしたらその時点で自分のできる最適な治療にたどりつくはずや。そしてそれを相手にきちんと説明して治療するんやで、そしたら仮に結果が思った通りに行かなくてもお互いに納得のいく治療になる。救急の場合は後から説明するしかないけどな。」<<
すべての医師がこの気持ちを守り続けていただけることを願っています。
しかしながら、政治家や国の官僚候補の若い方達同様、初めは国民の役に立ちたい、国の形を変えていきたいと意気込んでいても、そんな人ほど、潰されていく大きな力が働いてくるんですよね。
日本の国ごと糖質制限が必要じゃないでしょうか?
>ケトン代謝のおばさん
>しかしながら、政治家や国の官僚候補の若い方達同様、初めは国民の役に立ちたい、国の形を変えていきたいと意気込んでいても、そんな人ほど、潰されていく大きな力が働いてくるんですよね。 日本の国ごと糖質制限が必要じゃないでしょうか?
・・・日本の国ごと糖質制限って、具体的にはどうしたらいいんでしょうね?(;^ω^)