食物中の炭水化物量を「糖質」と「糖質以外」とに区別する方法
炭水化物と一口で言っても、でんぷんや砂糖などのように分解されて単糖類になる、あるいはそのまま吸収されて栄養として利用され得るものを「糖質」と言います。
これに対して、同じ炭水化物でありながら「食物繊維」は消化されにくくて、カロリーとして計算する必要はほとんどありません。
例外として、食物繊維をたくさん食べて、一日摂取カロリーが少ない人の場合、腸内細菌が食物繊維を速やかに分解するようになるので、カロリーにする能力が高まります。チベットの僧侶たちなんかそうらしいです。
ですが、我々一般人の場合には、「食物繊維」は摂取しても吸収されないエネルギーであると考えておいてよいです。
また、「アルコール」や「糖アルコール」、これらも基本的にはエネルギーとして利用されないか、非常にされにくいものです。
したがって、
「炭水化物の総量」-(「食物繊維の量」+「アルコール系物質の量」)=「糖質の量」
そういう計算式が成り立ちます。
そしてほとんどの食べ物の中には「アルコール系」のものはわずかしか含まれていませんから無視してかまいません。
ということは、食物中の「炭水化物の量」と「食物繊維の量」を知ることができるサイトがあればそこで「糖質の量」を調べることができます。
こちらが便利です。
⇒ 栄養成分ナビ(江崎グリコ)
たとえば、ゆでた大豆、50g中の炭水化物量は4.9gですが、食物繊維が3.4gなので、糖質は1.5gです。
大豆が糖質含有量の少なくて食物繊維の多い優れた食材であることがわかります。
こちらで何度か計算していくうちに、食材の含む糖質の割合がだんだん頭に入ってきますので、野菜のどれとどれを食べたらその日の低糖質制限内で収まるかが分かるようになります。
便利ですから積極的に活用してみてください。
⇒ 低糖質ダイエットの入院治療DVDと食事メニュー
コメントする
(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)