低糖質ダイエットでイライラする理由
低糖質ダイエットを実践して、だけど続かなくてやめちゃったという人がいます。
そういう人のやめてしまった理由として、「糖質抜きの食事は食事を食べた気にならない。」というのがあります。
多くの場合は女性ですね。
「低糖質ダイエットにして確かに痩せるのだけれども、食事をしたという感じに全くならない。毎日ステーキや豆腐や乳製品や葉っぱものの野菜を食べても、ご飯を食べないと満たされない。エサを詰め込んだだけという感じ。だから効果があったけど2週間で耐えられなくなってやめちゃった。やめて、スイーツや白いご飯を食べた後の満腹感、至福感と言ったら、最高だった、たとえ糖尿病になってもこちらの快感を捨てることの方が私にはつらいです。」
そういうコメントを読んだことがあります。
そういう方には低糖質ダイエットは難しいですね、確かに。
糖質を食べながら、きびしくカロリー制限をして痩せるしかありません。
でも、その方法がとれるから、耐糖能異常がないのであれば糖質摂取量を下げなくてもかまわないと思います。
(糖尿病の人や境界型(耐糖能異常あり)の人は、ぜひ糖質制限をしてほしいのですが。)
では、どうして糖質制限をするとそんなに「食の満足感」が消えてしまう人がいるのでしょうか?
それも女性にそのように感じる人が多いのはなぜでしょうか?
それは卵巣から出る女性ホルモンの性なのです。
女性はもともと、糖質の味を好むようにできています。
雌ラットは雄ラットに比べると砂糖水をよりたくさん飲みたがります。
卵巣を切除するとその傾向はなくなり、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンを注射してやると再び砂糖水を好むようになるそうです。
どうしてそのような嗜好性があるのでしょうか?
男性の体と比較すると筋肉が少なくて代わりに皮下脂肪が多いのが女性の体の特徴で、それを維持するために糖質を好むのです。
なぜなら、子供を育てる子宮の温度を安定させ、非常用のエネルギーも蓄えておくために、皮下脂肪を増やさなくてはならないからです。
だから脂肪を増やすのに最も優れた食材である糖質を好んで摂取するのです。
そしてその「糖質の味覚への嗜好性」がどうして女性に強く生じるかというと、
エストロゲンが存在すると、血糖値が上がった時に脳で分泌される快感物質であるβエンドルフィンの上がりっぷりが非常によろしいからである。
ということが分かっています。
エンドルフィンの受容体はモルヒネ(アヘン)が結合する場所で、麻薬的な快感を得ることができます。
「スイーツや白いご飯を食べないなんて耐えられない!」
という女性は、麻薬中毒に匹敵するほどの習慣性にとらわれているというわけで、それはなかなか離脱が難しいのも納得ですよね。
・・・まあ、「私は糖質中毒よ!」と叫んでいるようにも聞こえますが。
エストロゲンには、幸いなことに、もうひとつ面白い作用があります。
糖質を摂取して増える脂肪細胞を内臓脂肪ではなくて皮下脂肪中心にする作用を持っているのです。
だから糖質をたくさん摂取しても、男性に比べれば女性の方が内臓型の肥満になりにくい。
ということは、インスリン抵抗性も上がりにくく、糖尿病にはなりにくいのです。
だから、女性の場合は「私には無理!」と思うのであれば、低糖質ダイエットではなくてカロリー制限ダイエットを行う方が良いように思われます。(低糖質ダイエットに比べれば高糖質カロリー制限ダイエットの方が痩せるの難しいですけどね(笑)。)
もちろん、男性は糖質をとりすぎると内臓脂肪が増えるので、低糖質ダイエットをお勧めします。
そういう人のやめてしまった理由として、「糖質抜きの食事は食事を食べた気にならない。」というのがあります。
多くの場合は女性ですね。
「低糖質ダイエットにして確かに痩せるのだけれども、食事をしたという感じに全くならない。毎日ステーキや豆腐や乳製品や葉っぱものの野菜を食べても、ご飯を食べないと満たされない。エサを詰め込んだだけという感じ。だから効果があったけど2週間で耐えられなくなってやめちゃった。やめて、スイーツや白いご飯を食べた後の満腹感、至福感と言ったら、最高だった、たとえ糖尿病になってもこちらの快感を捨てることの方が私にはつらいです。」
そういうコメントを読んだことがあります。
そういう方には低糖質ダイエットは難しいですね、確かに。
糖質を食べながら、きびしくカロリー制限をして痩せるしかありません。
でも、その方法がとれるから、耐糖能異常がないのであれば糖質摂取量を下げなくてもかまわないと思います。
(糖尿病の人や境界型(耐糖能異常あり)の人は、ぜひ糖質制限をしてほしいのですが。)
では、どうして糖質制限をするとそんなに「食の満足感」が消えてしまう人がいるのでしょうか?
それも女性にそのように感じる人が多いのはなぜでしょうか?
それは卵巣から出る女性ホルモンの性なのです。
女性はもともと、糖質の味を好むようにできています。
雌ラットは雄ラットに比べると砂糖水をよりたくさん飲みたがります。
卵巣を切除するとその傾向はなくなり、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンを注射してやると再び砂糖水を好むようになるそうです。
どうしてそのような嗜好性があるのでしょうか?
男性の体と比較すると筋肉が少なくて代わりに皮下脂肪が多いのが女性の体の特徴で、それを維持するために糖質を好むのです。
なぜなら、子供を育てる子宮の温度を安定させ、非常用のエネルギーも蓄えておくために、皮下脂肪を増やさなくてはならないからです。
だから脂肪を増やすのに最も優れた食材である糖質を好んで摂取するのです。
そしてその「糖質の味覚への嗜好性」がどうして女性に強く生じるかというと、
エストロゲンが存在すると、血糖値が上がった時に脳で分泌される快感物質であるβエンドルフィンの上がりっぷりが非常によろしいからである。
ということが分かっています。
エンドルフィンの受容体はモルヒネ(アヘン)が結合する場所で、麻薬的な快感を得ることができます。
「スイーツや白いご飯を食べないなんて耐えられない!」
という女性は、麻薬中毒に匹敵するほどの習慣性にとらわれているというわけで、それはなかなか離脱が難しいのも納得ですよね。
・・・まあ、「私は糖質中毒よ!」と叫んでいるようにも聞こえますが。
エストロゲンには、幸いなことに、もうひとつ面白い作用があります。
糖質を摂取して増える脂肪細胞を内臓脂肪ではなくて皮下脂肪中心にする作用を持っているのです。
だから糖質をたくさん摂取しても、男性に比べれば女性の方が内臓型の肥満になりにくい。
ということは、インスリン抵抗性も上がりにくく、糖尿病にはなりにくいのです。
だから、女性の場合は「私には無理!」と思うのであれば、低糖質ダイエットではなくてカロリー制限ダイエットを行う方が良いように思われます。(低糖質ダイエットに比べれば高糖質カロリー制限ダイエットの方が痩せるの難しいですけどね(笑)。)
もちろん、男性は糖質をとりすぎると内臓脂肪が増えるので、低糖質ダイエットをお勧めします。
コメントする
(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)