冷奴を御飯代わりにすると食べやすい
職員食堂で低糖質ダイエットをするときに、主菜二つだと美味しいし楽しいと書きましたが、それだと問題にあるのが味の面なんです。
特に塩味ですね。
ほとんどの場合、外食ではご飯と一緒に食べることを考えた味付けがなされているので、ご飯抜きで主菜だけ並べて食べてるとちょっと塩味がきつくなってくるんです。
まあ、食べるに食べられないから摂取カロリーが減るのはいいのですけれども、楽しく食べられないのではつまらない、ということで考えたのが、ご飯のつもりで冷奴を食べること。
もちろん、冷奴にはしょうゆをかけません。
ネギや鰹節は載せていますが、基本的にはそのままいただきます。
これがね、ごはんみたいに主菜を美味しくしてくれるんですよ。
やはり味のバランスって大事なんだなあと思いました。
京乃雪本舗【送料無料】冷奴セット和(なごみ)
冷奴が食べられるところなら、職員食堂でなくてもぜひ利用してみてください。
お勧めは居酒屋での冷奴と焼き鳥とモツ煮込み、そしてキャベツ盛りの組み合わせです。
かなりしっかりご飯を食べた気分になりますし、バランスもいいですよ。
そこにお酒はハイボールか、ウーロン茶割り、緑茶割の焼酎ですね。
お酒のところはまた別で書くとして、冷奴でいただくのは低糖質ダイエットとしておすすめだけでなく、バランス的にもこれは素晴らしい食事だと私は思っています。
ちなみに、大豆から作る豆腐には糖質がたくさん含まれているのではないかと危惧される方もいらっしゃいますが、豆腐には大豆のタンパク質成分が主に含まれていて、糖質はおからやしぼり汁の方に残るんですね。
基本的には大豆のたんぱく質成分だけをにがりで固めたものが豆腐である、そう考えてよいです。
冷奴万歳です。(笑)
糖質制限ダイエット ブログランキングへ
スポンサードリンク 2012年4月10日 11:49 スポンサードリンク
特に塩味ですね。
ほとんどの場合、外食ではご飯と一緒に食べることを考えた味付けがなされているので、ご飯抜きで主菜だけ並べて食べてるとちょっと塩味がきつくなってくるんです。
まあ、食べるに食べられないから摂取カロリーが減るのはいいのですけれども、楽しく食べられないのではつまらない、ということで考えたのが、ご飯のつもりで冷奴を食べること。
もちろん、冷奴にはしょうゆをかけません。
ネギや鰹節は載せていますが、基本的にはそのままいただきます。
これがね、ごはんみたいに主菜を美味しくしてくれるんですよ。
やはり味のバランスって大事なんだなあと思いました。
京乃雪本舗【送料無料】冷奴セット和(なごみ)
冷奴が食べられるところなら、職員食堂でなくてもぜひ利用してみてください。
お勧めは居酒屋での冷奴と焼き鳥とモツ煮込み、そしてキャベツ盛りの組み合わせです。
かなりしっかりご飯を食べた気分になりますし、バランスもいいですよ。
そこにお酒はハイボールか、ウーロン茶割り、緑茶割の焼酎ですね。
お酒のところはまた別で書くとして、冷奴でいただくのは低糖質ダイエットとしておすすめだけでなく、バランス的にもこれは素晴らしい食事だと私は思っています。
ちなみに、大豆から作る豆腐には糖質がたくさん含まれているのではないかと危惧される方もいらっしゃいますが、豆腐には大豆のタンパク質成分が主に含まれていて、糖質はおからやしぼり汁の方に残るんですね。
基本的には大豆のたんぱく質成分だけをにがりで固めたものが豆腐である、そう考えてよいです。
冷奴万歳です。(笑)
糖質制限ダイエット ブログランキングへ
スポンサードリンク 2012年4月10日 11:49 スポンサードリンク
はじめまして!
江部先生の本を読み終えたところです。
それで気になったのが、例の「食品安全委員会」の大豆イソフラボン摂取の上限値75mgという話です。
お豆腐1丁でイソフラボン80mgで、軽く一日分を超えてしまいますよね?三食、お豆腐をごはん代わりにしてはいけないということでしょうか?
色々あたってみたのですが、病院のHPでもお豆腐や納豆の食べすぎはいけないとか出ていたりして不安になりました→同友会グループ
http://www.do-yukai.com/meal/12.html
ドク・カルピンチョさまのご意見はいかがでしょうか?よろしくお願い致します。
>ゆ~りんさん
例の「食品安全委員会」の大豆イソフラボン摂取の上限値75㎎という話
その食品安全委員会のホームページに詳しい資料が提示されているではないですか、お読みになりましたか?
http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-singi-isoflavone_kihon.pdf
これの52ページのまとめにも書いてありますね。
9 おわりに
大豆は植物性たん白質、カルシウム等の栄養素に富む食品であり、大豆からたん白質を摂取する日本の食事形態は、主に畜産品をたん白質源とする欧米型の食事形態に比べ、脂質やカロリー摂取が低く、健康的とされている。
なお、大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値70~75㎎/日は、この量を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値であること、また、大豆食品からの摂取量がこの上限値を超えることにより、直ちに、健康被害に結びつくというものではないことを強調しておく。
今回の大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価においては、これまでの長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品そのものの安全性を問題としているのではなく、特定保健用食品として、大豆イソフラボンを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の安全性を検討した。
また、設定された一日摂取目安量及び特定保健用食品としての一日上乗せ摂取量についても、この量を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値であること、その上で、今までに収集、検討し得た試験報告等に基づく現時点での値であり、以下の情報等が入手できなかったことから、より安全性を見込んだ慎重な値となっていることに、留意する必要がある。
ということなので、彼らは「サプリメントとして摂取する場合の上限は75㎎までにしとく方がいいよ、でも、お豆腐を食べ続けた場合の危険性についてはわからないよ。」という報告です。
摂りすぎがいけないという報告の根拠もイタリア人の閉経女性がイソフラボン製剤を数年間、一日150㎎摂取し続けた場合に子宮内膜増殖症が観察された、という報告を基にしたものですからね、食品として摂取した場合の検討がなれているわけではありません。
私は豆腐を食べること、気にしません。というか、
「主食のごはんを抜く」⇒「ご飯の代わりの主食が必ず要る」⇒「毎食、ご飯と同じぐらいの量の豆腐を食べる」
という考え方は、糖質制限を始めてすぐの方には向いていますが、やってみればわかりますけど、三食三食、豆腐を一丁食べるなんて食事は続きませんよ、飽きますから。(豆腐一丁というのは350~400gの大きなものを指しておられるのですよね?イソフラボンの含有量の計算から考えて。)
そのうち、食べる量はごく少なくて済むようになります。主食としての豆腐かなにかを食べるなんて発想も消えます。
バターとチーズと卵をちょこちょこっと食べてそれでOK、見たいに変わっていきますので、豆腐を食べる量の心配は不要だと思いますけどね。
ともかく、私個人では比較データを持ちませんので豆腐をどのぐらいまで食べていいのかという数値的データは持ちませんが、豆腐好きの日本人が食べてきた程度の量であれば、気にする必要ないと思ってます。
と、お答えしたのですが、いろいろ調べているうちに私もわけわからなくなってきました。
特に甲状腺との絡みで。
またのちほど、記事を考えます。