低糖質ダイエットを批判する人たち 内科医
低糖質ダイエットを批判する人たちの中に内科のお医者さんがいます。
それも糖尿病の治療にけっこう長いこと携わってきた人たちです。
彼らはこういいます。
糖尿病の食事療法の基本は低カロリー低脂肪高炭水化物です。
脂肪比率は15%以下、炭水化物は55~60%、カロリー数は糖尿病の症状に応じて基礎代謝量からその1.5倍まで。
食事でコントロールできない部分は薬で補います。
確かにそういう食事療法でも糖尿病の人の血糖コントロールはうまくいってきたようです。
(もちろん、患者さんがその食事制限をきちんと守ってくれればの話です。)
でも、それにしたがって食事をしていると、普通に働いているふつうの体格の成人男性はいつもお腹が減っていると思います。
どうしてそういう栄養構成比でのカロリー制限が進められるのか?
その根拠となる研究があったのかと探してみましたが見つかりませんでした。
唯一その根拠となっているのではないかと思われるのが、日本人の国民全体の栄養調査票。
昭和30年ぐらいの、糖尿病患者数が少なかった時代の日本人の栄養摂取比率の平均がその比率に近いのです。
ですから、一般の人の平均のバランスにして、カロリー制限だけを厳しくした、それがこれまでずっと指導されてきた糖尿病食であると思われます。
でも、糖尿病の指導をしてきたお医者さんたちは「金科玉条」のようにその指導方針を変えたがらない人がいます。
そして「低糖質ダイエット」を「危険極まりない」とこき下ろします。
実験結果なども意図的に結果の解釈を変えて「高糖質なお寿司は安全だけど高脂肪な焼肉は危険」という話を作ったりします。
でも、糖質を積極的に食べさせて血糖値を高くしてインスリンを分泌させるという高糖質食の方が危険極まりないように思えるのですけれども。
スポンサードリンク 2012年4月 6日 10:26 スポンサードリンク
それも糖尿病の治療にけっこう長いこと携わってきた人たちです。
彼らはこういいます。
糖尿病の食事療法の基本は低カロリー低脂肪高炭水化物です。
脂肪比率は15%以下、炭水化物は55~60%、カロリー数は糖尿病の症状に応じて基礎代謝量からその1.5倍まで。
食事でコントロールできない部分は薬で補います。
確かにそういう食事療法でも糖尿病の人の血糖コントロールはうまくいってきたようです。
(もちろん、患者さんがその食事制限をきちんと守ってくれればの話です。)
でも、それにしたがって食事をしていると、普通に働いているふつうの体格の成人男性はいつもお腹が減っていると思います。
どうしてそういう栄養構成比でのカロリー制限が進められるのか?
その根拠となる研究があったのかと探してみましたが見つかりませんでした。
唯一その根拠となっているのではないかと思われるのが、日本人の国民全体の栄養調査票。
昭和30年ぐらいの、糖尿病患者数が少なかった時代の日本人の栄養摂取比率の平均がその比率に近いのです。
ですから、一般の人の平均のバランスにして、カロリー制限だけを厳しくした、それがこれまでずっと指導されてきた糖尿病食であると思われます。
でも、糖尿病の指導をしてきたお医者さんたちは「金科玉条」のようにその指導方針を変えたがらない人がいます。
そして「低糖質ダイエット」を「危険極まりない」とこき下ろします。
実験結果なども意図的に結果の解釈を変えて「高糖質なお寿司は安全だけど高脂肪な焼肉は危険」という話を作ったりします。
でも、糖質を積極的に食べさせて血糖値を高くしてインスリンを分泌させるという高糖質食の方が危険極まりないように思えるのですけれども。
スポンサードリンク 2012年4月 6日 10:26 スポンサードリンク
江部先生が断固とした姿勢を見せていますね。
『 医師や栄養士が「カロリー制限・高糖質食」を患者さんに推奨するならば、
まず「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」のリスクを説明しなくてはなりません。
そして、そういったリスクがある高糖質食をあえて患者さんに奨めるなら、その根拠も示す必要があります。
カロリー制限・高糖質食を安易に奨めて糖尿病合併症を生じた場合、将来、集団訴訟になる可能性もあると思います。 江部康二 』
夏井先生と江部先生のブログで、熊本県の糖尿病予防食「ブルーサークルメニュー」見ました。
http://kumamoto-dmstaff.org/bcm/list.html
完全に従来のカロリー制限食で、高糖質食です。
これを推進したのが糖尿病学会で治療ガイドラインの委員長を務めた、熊本大学の荒木栄一医師です。
先週、「きょうの健康」に出ていましたね。
相変わらずの「糖尿病患者急増の原因として、生活習慣の急速な欧米化による運動不足や脂質摂取量の増加」に対する対策だそうです。
メニューを一つずつチェックしました、カロリーは1食600以下ですが、炭水化物は、50~60%。 量で50~90gです。糖負荷検査をしているようなものですね。
私が食べたら、食後血糖値200を超えて、300近いと思います。
糖尿病内科治療を受けている人で、HbA1c 6.5以下が3割強な理由が分かりますね。
だから、胃と小腸を切除しようとする『外科手術馬鹿』が現れるのだと思います。
糖尿病学会の幹部を総とっかえしなければ、10年を待たずに、患者は倍化するのではないでしょうか。
私は、『糖質制限食』を知った患者として少しでも社会にPRして行きたいと考えます。
************************
さくらがきれいに紅葉し始めました。京都はきれいだろうな。
心静かに週末を迎えたいと思いながら・・・。
わさん
コメントありがとうございます。
江部先生のお話は筋が通っているので糖尿病専門医の方々は論破できないですよね。
だから長期安全性が分からないと言って逃げるけれども、「カロリー制限・高糖質食」の長期安全性を彼らが証明したわけではない。
糖尿病専門医の治療成績を見ればむしろ、確実に糖尿病を進行させて糖尿病合併症を生み出す長期成績を持つ治療方法だと思います。
荒木先生のhspの話は面白いのですが、食餌に対する根本的なところが大間違い。
悲しい限りですね。。。
きょうのNHKためしてガッテンは面白かったですよ~
カンデン病院の糖尿病の権威とか慶應大学の偉い先生が出てきて「お魚にはおコメよりインシュリンをだす効果がある」と言っていました。
「水溶性の食物繊維とお魚を食べて、腸内細菌?を活発にしてインシュリンをどばどば出しましょう」という内容でした。
最後にゲストの松村さんが「いや~糖尿病ってあれ食べちゃダメっていうのが多いじゃないですか。”糖質制限とか”」ときっちりコメントを入れて、終了。
かるぴんちょ先生、医療って科学だと思っていたのですが、違うんですか?
>おにくやさん
ええ!
ためしてガッテンはたくさん笑えたんですか?
明日の深夜の再放送が楽しみです。
関電病院のあの先生ですね。
慶応の腸内細菌というとあの先生かな?
インスリンの研究もされてたんですね。
魚を食べてどうしてインスリンがどばどば出るのか、ぜひ、詳しく知りたいです。
>かるぴんちょ先生、医療って科学だと思っていたのですが、違うんですか?
・・・いやあ、口から出まかせかもしれませんよ。
私のブログも眉に唾つけて読んで、ご自分で判断なさってください。(笑)
科学的な誤りは、あすの再放送で判断して頂くにしても、番組最後の松村さんのコメントはちょっと酷い。脚本家が意図的にああいうコメントを入れさせたのだと思われます。
慶應大学の先生も「うんちゃら楽会の会長を勤める”権威”である~先生」と紹介したりと、う~むという感じでした。
なぜ、お肉が大好きな松村さんに「糖質制限は食べてはいけない物だらけ」だと発言をさせたのだろうか?好物のお肉いくらでも食っていいのに。
ただ、実際の患者さんが外食する場面では、乾杯は日本酒、あとは焼酎となっていたりと細かな所で妙な良心が感じられる番組でした。
>おにくやさん
松村邦弘さんはかつて
「カレーは飲み物である」
という名言を残した方です。
お肉が好きなふりをしていますが、本当は一緒に食べるごはんが好きで、焼き肉と一緒に焼くカボチャやサツマイモが好きで、締めのラーメンを食べて、さらに家に帰るときに牛丼弁当を買って帰って、食べながら寝るような毎日を過ごしてらっしゃったのではないでしょうか?
(これはテレビで見た長州小力さんのライフスタイルですけどね。)
基本的に糖質の方がお肉よりも好きだったのではないかと。
マツコさんなんか断言されてますもんね。
「あたしの体は糖質でできてんのよ、お肉より炭水化物よ。」
ということで、ふくよかなスタイルの方々は、基本的に
糖質に心と体を支配されていらっしゃる
かと思われます。
そういう方の発言ですから、仕方ありませんよ。 ゞ(^▽^;)