Top >> 学会などのトピックス >>  久山町スタディで糖質摂取のリスクについて発表!

久山町スタディで糖質摂取のリスクについて発表!


医療関係者向けのニュース配信サイトであるケアネットからのメールマガジンに、こんなタイトルの記事があったので見に行ってみました。



日本人の認知症リスクに関連する食習慣とは?

公開日:2013/04/18 [疫学(危険因子)] | nr034406 | 提供元:ケアネット

http://www.carenet.com/news/risk/carenet/34406 ←登録している人(基本的に医療関係者)しか読めません、あしからず

 これまで、アジア人を対象とした認知症リスクと食事との関係を評価した報告はない。九州大学の小澤 未央氏らは、日本人における食習慣と認知症のリスクに関して潜在的な関連性を調査した。The American journal of clinical nutrition誌オンライン版2013年4月3日号の報告。

 対象は認知症でない60~79歳の日本人1,006人。追跡期間中央値は15年。食習慣を効率的に調査するために縮小ランク回帰を用いた。特定の食習慣による認知症発症の推定リスクは、Cox比例ハザードモデルを用い算出した。

 主な結果は以下のとおり。

・7つの食習慣を抽出した。そのうち食事パターン1は「大豆・大豆製品」、「野菜」、「藻類」、「牛乳・乳製品」の高摂取量および「米」の低摂取量と関連していた。
・フォローアップ期間中、271人が認知症を発症した(アルツハイマー病144人、血管性認知症88人)。
・潜在的な交絡因子の調整後、食事パターン1スコアの最低四分位の被験者と比較して最高四分位の被験者では、すべての原因による認知症リスクは0.66(95%CI:0.46~0.95)、アルツハイマー病リスクは0.65(95%CI:0.40~1.06)、血管性認知症リスクは0.45(95%CI:0.22~0.91)減少した。



という記事なのですが、何の事だかよくわかりにくいですよね(^_^;)。

英語の抄録の、結果のところまでを抜き出して翻訳しているけれども、なぜか結論だけは無視して、掲載してないんですよね。

どうしてこんな風にわかりにくい、突き放したような記事にするのだろうか?

元論文を見に行って自分で判断するようにという温かい配慮でしょうか?


では、元論文の英語抄録を見てみましょう、もっとわかりやすく書いてあります。


Am J Clin Nutr. 2013 Apr 3. [Epub ahead of print]
Dietary patterns and risk of dementia in an elderly Japanese population: the Hisayama Study.
Ozawa M, Ninomiya T, Ohara T, Doi Y, Uchida K, Shirota T, Yonemoto K, Kitazono T, Kiyohara Y.
Source

Departments of Environmental Medicine, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University, Fukuoka, Japan.
Abstract
BACKGROUND:

To our knowledge, there are no previous reports that assessed the association between dietary patterns and risk of dementia in Asian populations.
OBJECTIVE:

We investigated dietary patterns and their potential association with risk of incident dementia in a general Japanese population.
DESIGN:

A total of 1006 community-dwelling Japanese subjects without dementia, aged 60-79 y, were followed up for a median of 15 y. The reduced rank regression procedure was used to efficiently determine their dietary patterns. Estimated risk conferred by a particular dietary pattern on the development of dementia was computed by using a Cox proportional hazards model.
RESULTS:

Seven dietary patterns were extracted; of these, dietary pattern 1 was correlated with high intakes of soybeans and soybean products, vegetables, algae, and milk and dairy products and a low intake of rice. During the follow-up, 271 subjects developed all-cause dementia. Of these individuals, 144 subjects had Alzheimer disease (AD), and 88 subjects had vascular dementia (VaD). After adjustment for potential confounders, risks of development of all-cause dementia, AD, and VaD were reduced by 0.66 (95% CI: 0.46, 0.95), 0.65 (95% CI: 0.40, 1.06), and 0.45 (95% CI: 0.22, 0.91), respectively, in subjects in the highest quartile of score for dietary pattern 1 compared with subjects in the lowest quartile.
CONCLUSION:

Our findings suggest that a higher adherence to a dietary pattern characterized by a high intake of soybeans and soybean products, vegetables, algae, and milk and dairy products and a low intake of rice is associated with educed risk of dementia in the general Japanese population.

PMID:23553168



最後の結論の部分を日本語訳(直訳ですみません)してみますね。


日本人の一般的な集団において、大豆、大豆製品、野菜、藻類、そして牛乳と乳製品をよく摂取し、かつ、米の摂取量の少ないグループにおいて認知症になるリスクが低いことを、我々の発見は示唆している。


まさしく高タンパク質、低糖質の食生活が認知症発症予防に有効であるというお話ですね。

それも、あの久山町の悲劇の住民の中で、悲劇に会わずにすんだ人たちがどんな食生活を送ってきたのかということを調査した結果ですね。

小澤さん、ナイスジョブ!

そして何より、糖質摂取神話を崩すかもしれない話なのに、あえて研究を指導し、発表にゴーサインを出された清原先生も素晴らしい。

これは日本の栄養学研究において小さな、でも大きな意味のある一歩だと思います。


久山町において糖質摂取の低い人達は認知症になりにくかったという事実。

久山町において2型糖尿病を発症した人たちは認知症になり易かったという事実。

糖質制限した2型糖尿病患者が糖尿病の症状と無縁になるという事実。


  認知症 ⇔ 糖質摂取 ⇔ 2型糖尿病


恐怖のトライアングルから抜け出すためにはどうすればいいのか?

小学生でもわかるはずなんですけどね。。。

 

 

ちなみに小澤さんのこの仕事、学会発表の時点で精神科医師Aさんから教えていただいていた情報が論文になったものでした。

いつもながら迅速な情報提供ありがとうございます。



 


スポンサードリンク
2013年4月24日 01:44

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/273

コメント(12)

カルピンチョ先生、おはようございます。
いつも有用な情報を提供して頂き、ありがとうございます。

それにしても、なぜ肝心の結論部分がカットされているのでしょう?何か意図的なものを感じます。

マスコミは、この様な研究結果こそ「分り易く・正確に」報じるべきではないか、と思います。
また、日本糖尿病学会はこの研究結果をどう評価するかという点も気になります(さすがに『黙殺』はできないと思いますが・・・)。

父がアルツハイマー性痴呆症を発症しておりますが、「ゆる」スーパー糖質制限を続けている分、他の人よりは発症リスクは低いかな、などと勝手に思っています(遺伝的リスクも気になりますが、糖質制限とは別問題ですね)。

カルビンチョ先生 こんにちは

糖質制限をしてから、

自分は、
糖尿病にならない、癌にならない、心臓病にならない、
脳疾患にならない、そして、認知症にならない、
(可能性がきわめて高い)

そう期待し、実践を継続しています

一流大学の偉い先生が、大新聞にどんな記事を書こうと、
もう、動揺はしません


先生、これからも情報発信よろしくお願いいたしますね

(夜間の糖新生ブロックをなんとかせんとなあ)

そう言えば、最近Facebookで
やはり、糖質制限を続けている糖尿病の方と友人になり
お聞きしたんですが、その方のお父さんは
別に 特別な知識があったわけでもないのに
ほぼスタンダードの糖質制限食をずっと続けていたというんです。
カルピンチョ先生がいうところの、いわゆるヨッパで
酒(は日本酒やビールではなかったんでしょ、うおそらく)の肴に、魚や肉を食べて、
ご飯は食べないって格好で
ただたんに、食べたいもの食べて 好きなもの飲んでいたということで、
主食を食べても 朝か昼の一回てな感じで・・・
それに比べて 息子である その友人は ご飯大好きで
糖尿病になってしまった、
俺も オヤジと一緒の食事しとけばよかった・・と 
今、自己分析してるんですけどね・・・

その親父さんは、その友人がそう言うように それで
なるほど、糖尿病にはならなくてすんだみたいですが
残念なことに、認知症にはなってしまったみたいです笑)
この最後のオチがなければ、合致したんですけどね笑)
まあ、一例のお話ですから。

でも、その友人が今度は、糖尿病を
糖質制限食で克服して
人生の終盤も認知症にならなくてすんだらまた
いい話になりますけどね笑)(-^〇^-)

カルピンチョ先生

またまた
:Nature (2013-03-11) | doi: 10.1038/nature.2013.12568
より

********************************
ミイラのCTスキャン画像の解析研究から、 心疾患の要因は現代風の食生活だけではないことが示唆された。

動脈硬化による血管の狭窄は、現代人の不健康な生活様式がもたらす典型的な病態だと見られている。しかし、この病態は古代のヒト社会でも珍しくなかったようだ。ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。

「昔の生活に戻れば動脈硬化の問題はすべて解決するだろうという見方もありました。しかし、古代人にも普通に冠動脈疾患があったのです」と、研究チームの主要メンバーの1人であるカリフォルニア大学アーバイン校(米国)の心臓専門医Greg Thomasは話す。この論文は最近のThe Lancetに掲載された1。


動脈の内壁に、コレステロールと免疫細胞のマクロファージからなる「プラーク」と呼ばれる隆起が生じた状態を、アテローム性動脈硬化と呼ぶ。この状態になると、動脈内径が狭くなり、また動脈壁が硬くなって、心筋梗塞や脳卒中、その他の心血管疾患を招くおそれがある。つまりアテローム性動脈硬化は、先進諸国の主要な死因と関連している病態なのだ。

運動不足と、飽和脂肪の多い食生活は、どちらも血中の「悪玉」コレステロール値を上昇させることがわかっており、この2つの生活習慣がプラーク形成のリスクを増大させると考えられている。そのため、心疾患を避けるには、狩猟採集民時代の祖先たちが送っていたような生活を心がけて、タンパク質や不飽和脂肪が豊富で加工されていない自然食品を常食とすべきだという意見が出されている2。

それが本当かどうかを確かめるため、Thomasたちは、大きく異なる4つのヒト集団(エジプト人、ペルー人、アメリカ南西部の古代プエブロ族、アラスカ・アリューシャン列島のアレウト族)に由来するミイラ137体について、CTスキャン画像の解析を行った。エジプトのミイラは人の手で防腐処理が施されていたが、それ以外のミイラは、極度の乾燥もしくは低温条件下で自然に保存されていたものだ。

4つの集団の生活様式は異なっており、例えば古代プエブロ族は定着農耕型で狩猟採集もした民族だったが、アレウト族はもっぱら海産物を食べる狩猟採集民だった。

研究チームは、ミイラのスキャン画像をチェックし、動脈の内壁や動脈の通り道と思われる部位に石灰化したプラークがあるかどうかを調べた。すると、137体のミイラのうち47体(34%)で、おそらく、もしくは確実にアテローム性動脈硬化があるという診断がなされた。なお、4集団それぞれでこの診断が下された割合は、古代プエブロ族の25%からアレウト族の60%まで幅があった。

古代からある病
研究チームによれば、古代ミイラに見られる動脈硬化の程度は、現代人集団とほぼ同じことがわかったという。この結果はThomasにとって「ショック」だった。

Thomasのチームは以前、古代エジプトの一群のミイラでアテローム性動脈硬化が見られることを報告した3。しかし、KNH生物医学エジプト学センター(英国マンチェスター)のRosalie Davidをはじめとする専門家たちは、それらのミイラは上流階級の人々であり、おそらく現代の美食家と同じくらい贅沢な食事をしていたのだろうと主張した4。

ところが「今回我々がスキャン画像を撮ったのは、一般市民の男女のミイラであり、彼らにもアテローム性動脈硬化があった訳です」とThomas。これらの人々に動脈硬化を引き起こしたのは、過剰なコレステロールではなく、煙の吸入や慢性感染症などによる重度の炎症だったのではないかと、彼は考えている。

アテローム性動脈硬化の発症機序を調べているワシントン大学(米国シアトル)のMichael Rosenfeldは、煙の吸入などの要因がこの病態の進行を早める場合があることは認めている。その一方で彼は、動物研究では、不健康な食生活と不良な遺伝子のどちらによるとしても、血中脂肪量が多くならなければアテローム性動脈硬化は発生しないことも指摘する。そしてRosenfeldは、これらのミイラに見られるプラークは、アテローム性動脈硬化のせいではなく、腎臓病や骨粗しょう症によって生じたのではないかと話す。「私は今でも、アテローム性動脈硬化の発生に現代の生活様式が大きく関わっていると確信しています」。

しかしThomasは、今回の結果を踏まえれば、心血管疾患が単に不健康な生活様式の結果だと考えるべきではないと言う。「我々はこれまで、心疾患はなくすことができるものだと高をくくっていました。おそらく、その進行を遅くすることはできるでしょう。でも、予防できると考えるのは非現実的かもしれません」。

********************************
面白い!

いろいろ定説が覆させられるのが、痛快に感じるのは、私だけでしょうか?
それとも我ら団塊世代のヒヒジジイの特性かな?・・笑・・

pygmalion

ちょっと不思議なことがあったので書き込ませて頂きます。

昨年の心筋梗塞以来、低糖質食を続けており、
半年で体重が30kg近く減りましたが、2月以降は横ばいです。
摂取カロリー、糖質量とも、やや甘くなっていると自覚しているので
体重減少が止まったことは仕方ないと思っていました。

主治医の検査では、2月まではHbA1c5.6-5.7で安定していました。
それが4月は5.4に急に改善しました。
いつも耐糖能を計るつもりで検査2時間前に甘いものを食べますが、
この時の血糖値は128でした。

数字だけからは、糖質量を増やしたら耐糖能が改善したように
見えなくもありません。

糖尿病の経口薬は、とっくに休薬しています。
主治医は「結構です。このまま続けて」と言います。

ただ、私がこのブログで勉強させて頂いたことから
 1)休薬と低糖質食で膵機能と全身のインスリン感受性が回復した
 2)摂取糖質量の増分は脂肪細胞の余裕に吸収された
 3)だから体重が減らず、HbA1cが減った
のではないかなあと考えています。

そんな理解でいいでしょうか?

それと最近、外食候補がひとつ増えました。
モスバーガーの「菜摘」が期間限定で復活したのです。
パンの代わりにレタスでミートパティを挟んでいます。
糖質量は1個10-15gほど。ほんのご報告まで。

カルピンチョさん こんにちは

先ほど、日経メディカルのメールで、糖質制限について配信がありました。
良い方向に向かっているのでしょうか?


---
日経メディカル オンラインメール
2013.5.17 臨時増刊
日本糖尿病学会「JDS2013」速報 No.1

-----------------------------------------------------------------------
このメールは『日経メディカル オンライン』に会員登録されている方に
お送りしています。以下の画面でログインしてからご覧ください。
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_188997_95001_1
-----------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
臨床医のための情報サイト『日経メディカル オンライン』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

http://medical.nikkeibp.co.jp

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

日本糖尿病学会「JDS2013」の速報を集約した日経メディカル オンラインメー
ル臨時増刊号をお届けします。
日経メディカル オンラインは、日本糖尿病学会2013(5月16日から18日まで、
熊本で開催)の速報サイトをオープン。最新情報を現地からお届けしています。

本日のおすすめです。

◆ 糖質制限食指導でHbA1cが顕著な改善、カロリー制限食遵守が困難な患者に有効
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_188997_95001_2

◆ フットケア専門外来ありは6割、全国調査で明らかに
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_188997_95001_3

◆ 血糖コントロール目標値を改訂、HbA1c値6.0%、7.0%、8.0%の3段階に集約
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_188997_95001_4

TOPページはこちらです。
→ http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_188997_95001_5

三和護 =日経メディカル別冊編集

以下省略
---

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

学会などのトピックス

関連エントリー

第74回アメリカ糖尿病学会(ADA)Scientific Sessionがまもなく開催されます。
日本糖尿病学会で糖質制限の成果が発表された
久山町スタディで糖質摂取のリスクについて発表!
心臓を動かす心筋細胞にはブドウ糖が不要だということ
糖尿病を手術で治す選択肢は最終手段でしょうに・・・。
アカゲザルのカロリー制限研究での全く異なる二つの結果
マウスを使った糖質制限研究の全く異なるふたつの結果
国際糖尿病連合(IDF)の糖質制限へのスタンス
極端な炭水化物制限「生命の危険も」...学会警鐘 その科学的考察01
日本糖尿病学会の公式見解ということで本当に大丈夫ですか?
アイスマンの記憶 5300年前の人類からのメッセージ
糖質制限が心血管疾患に及ぼす影響の大規模研究の結果の解釈について
焼肉は血糖値をあげて、お寿司は血糖値を上げない? 糖尿病学会で発表
沖縄返還40周年おめでとう。でも、メタボは何とかしないと・・・


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 283
コメント総数: 2822
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク