Top >> 糖尿病の科学 >>  ケトーシスとケトアシドーシスの違いは何か? その1

ケトーシスとケトアシドーシスの違いは何か? その1


糖質制限たたきをする先生方がしばしば懸念される、「糖質制限するとケトーシスが起こるから危険である!」というその「ケトーシス」について。

そして「ケトーシス」ではない、よく似たもうひとつの言葉、「ケトアシドーシス」について。

それぞれに説明してみたいと思います。


「ケトーシス」と「ケトアシドーシス」とは、言葉は似ていますが、まったく異なる状態です。

前者が食物内容に対する生理的な変化、後者は命に関わる病的な変化です。



わかりやすい喩えで言えば、

「適量のお酒飲んで、血液中にある程度のアルコールが入った状態できもちいい。」状態と

「その人の限界を超えて飲みすぎて急性アルコール中毒で命が危ない。」状態、

その二つの状態の違いみたいなものです。


後者を恐れるあまりに、前者を避けろと言うのが、ケトーシスを危険視する先生方のスタンスです。

「急性アルコール中毒は命に関わる危険な状態です。それを引き起こす可能性のある飲酒をすべて禁止するべきです!」

と、叫んでいらっしゃるようなものですな。。。(ー ー;)




ケトーシスとは血液中にケトン体が正常範囲とされる数値を超えて存在する状態です。

(この「正常値」というのは現代の通常食(糖質45%~70%)を食べている、何も体に変調のない人たちで規定した値であることをまず念頭に置いておいてください。)


ケトーシスはどういう状況で発生するのでしょうか?

いくつもの原因がありますが、わかりやすいものとしては断食、絶食状態、それも糖質摂取が非常に少ない状態で発生します。

宗教的な理由による断食中の方々や、つわりで食事が取れない期間の妊婦さんに普通に起こりうる状態です。


断食でなぜこれが起こるかというと、断食により、栄養分が入ってこなくなると体は自分の身体に蓄えられた栄養分をエネルギーとして消費し始めるからです。

このときに消費されるものは、最初はグリコーゲンという糖質ですが、これは一日もたたないうちに枯渇します。

次に使うのが筋肉などに蓄えたタンパク質、これを分解して糖質の原料とします(糖新生)。


そしてその糖新生に必要なエネルギー源とするために体脂肪を分解し、具体的には脂肪酸をβ酸化することによりアセチルCoAを取り出し、TCAサイクルを回すことでエネルギーを調達します。

しかし、これにより過剰のアセチルCoAが産生されると、肝臓のミトコンドリア中でアセチルCoAは3-ヒドロキシ酪酸あるいはアセト酢酸に変換されます。

3-ヒドロキシ酪酸は酵素的にアセト酢酸に変換され、βケト酸であるアセト酢酸は不安定な物質で容易に非酵素的に脱炭酸してアセトンへと変化します。

これらの三種の物質がケトン体で、これが体内で増え、血中濃度が上昇した状態がケトーシスです。



そして我々の身体は、この時に非常事態モードになり、普段、糖質しか使っていない細胞が、脂肪を分解して得たケトン体を使えるように変わっていくのです。

たとえば脳細胞は現代人の通常食モード(糖質45%~70%)ではブドウ糖だけを栄養素として使っていますが、絶食時、ケトーシスの状態では総エネルギーの30~40%をケトン体を利用してまかなうことができます。

これは常に安定して食料が手に入るとは限らない状況で生き延びてきた我々の祖先が獲得した生き延びるための機能と言ってもいいでしょう。


実際、現代でも人間や家畜以外の野生動物の生活や、狩猟採集生活時代の人間を考えてみればよくわかります。

何日もまともに食べるものがない状態があることは野生生活では当たり前です。

その度に生物の体はケトーシスになって生き延びていたはずです。


頻繁に発生するケトーシス、体に害はなかったのでしょうか?

ケトンは酸性の物質ですから、過剰に存在すると血液が酸性に傾く可能性があり、危険であると思われます。

しかし、短期間の飢餓で生じるケトーシスに対して我々の身体は代償機能を持っています。

血液の中には炭酸イオンがあり、それによるバッファー機能が働いて、酸性のケトンがたくさんあってもそれにより血液のpHが大きく動くのをセーブできるのです。


厳しい糖質制限食では、食後血糖値がほとんど変動しません。

食事から摂取できる糖質はごくわずかで、そのために、体は必要な糖分を自分で作り出さなければなりません(糖新生)。

このときにタンパク質を分解してアミノ酸から糖を作るのですが、これ、食事中にアミノ酸がたっぷりあればそちらを優先して使いますので(筋肉のアミノ酸も使いますが、割合が減ります)、筋肉が落ちるようなことはほとんどありません。

脂肪に関しても食べ物から摂取した分が使えるならば使いますが、肝臓などでは蓄えてある脂肪を使う方が手っ取り早いので、肝臓の脂肪からどんどんなくなっていきます。

(これが低糖質ダイエットで速やかに脂肪肝が改善する理由の一つと考えられています。)

そして食事中の脂肪ももちろん使います。


この状況は、農耕文明が発達する前の狩猟採集生活を送っていた石器時代の人類にとっては当たり前のことです。

農耕文明が発達したのは古く見積もっても一万年前、開闢以来米を食べてきたのであると言われる日本人に至っては稲作が普及したのは2300年ぐらい前からと考えられています。

その前の10万年ほど続いた狩猟採集生活では糖質を食べる機会は少なかったでしょうし、摂取できる糖質の量も限られていたでしょう。

ですから、石器時代の人類の血液検査をすれば、現代人の基準で言えば「ケトーシス」と判定される人がほとんどだったのではないかと思われます。




糖質制限ダイエット ブログランキングへ



と、ここまでが「ケトーシス」の説明です。

では次に、ケトアシドーシスについて説明します。

・・・やっぱり長くなったので次の記事に(^_^;)。
スポンサードリンク
2013年2月 2日 20:23

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/256

コメント(11)

「ケトンは酸性の物質ですから」と書かれていますが、ケトン自体は中性物質だと思います。
3種のケトン体のうちアセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸のカルボキシ基のみが酸性を示すのであり、純粋なケトンである(ケトン基以外の化学的性質を持つ官能基を持たない)アセトンはカルボキシ基を持たないので遊離するプロトンが存在しない、つまり中性のはずです。

おかげさまで、アミノ酸やケトン体の研究を、そろそろ本格的に始められそうです。(半年後)ごくごくささやかなモノですが。

ケトーシスは、牛に起きるようですね。乳牛の症状で、ネットにて
検索したら、とても面白かったです。

2度目の投稿です、よろしくお願いします、
スーパー糖質制限でケトン体をできるだけ出るような食事《バターやココナッツオイル卵肉全般でケトスティク紙で三カ月くらいずっと陽性でしたが食事内容は変わらないのに最近は陰性になってしまいました、ケトン体
はもう出てないのでしようか?ただ尿に出てないのだけでしょうか?かかりつけの医者はケトン体は悪者との立場で聞毛ません、ケトン体はどこで正確にはかってもらえますか?よろしくお願いします。わ

早速返信ありがとうございました、先生のブログいつも読んで励みになります、糖質制限食のおかげでhba1cはずっと4.8から5.2をこの三年間キープしてますが先生の言われている暁現象と思いますが朝の空腹時血糖値が120前後で少し気になりますが糖質制限する前のかなりの期間10年間くらい糖尿病だったと思われますのでインスリンの基礎分泌が低下していると思いますのでまだまだ正常になるのは時間かかるかもう正常人のようには下がらないかもですが1日くらい絶食すると空腹時血糖値も100を切ることがあります、糖質制限のおかげで食後血糖値は高くても140以下です、新井圭介先生の動画では高血糖よりむしろ高インスリンが悪いとありますのでじぶんでなぐさめています、インスリン量は糖質制限のおかげで少ないと思います、先生の指摘の通り病院かえてケトン体はかりに行きます、ケトン食のすごさを教えて頂いて本当に感謝しています、これからもよろしくお願いします、再拝。

かるぴんちょ先生、あれからあちこち病院を探しやっとケトン体はかってもらえました、自分ではかなり厳格にケトン食してたつもりでしたのでもう少し高く期待してましたが総ケトン体2834アセト酢酸4103ヒドロキシ酪酸2414グリコアルブミン13.8でこの病院でもga値以外すべて異常ですと言われました、何も反論せず帰りました。せっかくケトン体回路になっていると思いますので今さらグルコース回路に戻るのはもったいないのでカラダの調子はいいですし、このままケトン食続けていいでしょうか?そろからもう一つ質問させてください、腎機能で糖質制限して以来ずっと尿素窒素が高く今回も25.3でした、今まではクレアチンが低いので気にせんでいいと言われてましたが今回はクレアチンも上限地いっぱいまで上がってましたがこれもケトン食が厳格すぎるせいでしょうか?最近ケトン食をさらに進めて飢餓療法とオートファジーの本を読んで面白くて人体実験みたいな事したのが原因かもです、とにかくケトン食は素晴らしいです、かるぴんちょ先生のブログいつも見て勉強になります、いつもありがとうございます、手すきのときご教授下さい、よろしくお願いします、感謝。

かるぴんちょ先生、さっそくご返答ありがとうございます、腎機能検査すぐうけてみます。先生のご指摘のとうり過去何度か尿管結石罹患しています、そしてできるだけタンパク質も控えるようにしてました、ほとんど主食はココナッツオイルとmctオイルとナッツ類と卵チーズ類たまの肉でmec食になると思います、説明不足ですみませんでした、しかし今までわからなかったケトン値が具体的にわかってよかったです。挙げ出せばきりがないですが花粉症が突然よくなり今までいくら歯みがきしてもよきならなかった歯周病が良くなり肌の痒みがなくなりまさにケトン食はミラクルです、わたしは今65歳になってしまいましたがもっと早くケトン食に 出会えてればと残念でなりません、これからも先生のブログ楽しみに勉強していきます、ありがとうございました、感謝。

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

糖尿病の科学

関連エントリー

糖尿病診断テスト75gOGTT(経口グルコース負荷試験)に潜むトリック
ネアンデルタール人と現生人類の分岐点に糖質摂取は関係するのか?
糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険という耐糖能の正体とは?
糖質を60%摂取するのはアクセル全開で車を走らせるようなもの
糖質制限しても早朝空腹時血糖が高い・・・暁現象とソモジー効果
新型人類から旧型人類が生まれるの、おかしくないよ
いくら糖質を食べても大丈夫な人々
進化をやめたボノボたち
新世界より でんぷんより果物を選んだ結果
ヒトの唾液腺アミラーゼの発現調節領域の疑問
犬として生きる方が効率が良かった狼たち
日本人はでんぷんを食べるのに適した遺伝子を持っている?アミラーゼのコピー数の違い
新型糖尿病治療薬は新型コロナウイルスのターゲット
ケトーシスとケトアシドーシスの違いは何か? その2
ケトーシスとケトアシドーシスの違いは何か? その1
糖質負荷すると糖代謝能が上がるように見えるメカニズム
空腹と記憶力とインスリン
ヒートショックプロテインにちょっと手こずってます。白旗なう。
内臓脂肪とインスリン抵抗性と慢性炎症と熱ショックタンパク質に関して その2


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 283
コメント総数: 2822
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク