Top >> 糖質制限と病気 >>  糖質制限を始めたら猛烈な勢いでコレステロール値が上昇した!

糖質制限を始めたら猛烈な勢いでコレステロール値が上昇した!

糖質制限をすると体調がおかしくなるというケース、ここではよく質問をいただきます。

それについてはいろんな記事で書いてきました。

今回は、

糖質制限したらLDLを中心にすごくコレステロールが上がった

というケースについてのお返事の記事です。


以前にもこの話はしたと思いますが、今回は数字の上昇がけっこう大きいので。

英語圏の糖質制限ドクターの情報など、参考にしてみました。

何かの参考になればいいのですが。


スポンサードリンク

糖質制限したらLDLコレステロールが300越えの急上昇!

いただいたコメントは以下のようなものです。

カルピンチョ先生 はじめまして。
記事とは違うのですが 質問があります。
私は 糖質制限 1年目の53歳 主婦です。

糖質制限開始から
2カ月でコレステロール336 LDL 215 HDL 102になり
6カ月でコレステロール460 LDL 353 HDL 118 となり
さすがに心配になり江部先生にコメントで相談をして 地元の病院でゼチーアを処方してもらい服用していました。

その
1カ月 コレステロール245 LDL 128 HDL 106
その後も安定していたので 自己判断でゼチーアを半錠にして
2カ月 コレステロール261 LDL 144 HDL 101になりました。

ただ ゼチーアを服用するようになってから 便秘と下肢痛(痺れのような筋肉痛のような) になった事と 空腹時血糖値が高くなってきた事と少し疑問がわいてきたので 今は服用を止めています。

ゼチーアは食物からのコレステロールを阻害する薬なのですよね? 服用していたら いつまでたってもこのままで 肝臓がコレステロールの生産を調整するのを邪魔するのではないかと...

ゼ チーアを止めて 便秘は解消しました。下肢痛はまだ少しあります。今後も またLDL が高値になっても スモールデンスLDL  はきっと少ないだろうと思うのですが カルピンチョ先生はどう思われますか?

ちなみにHbA1c 5.4  中性脂肪は食後でも69 その他 肝機能 腎機能は問題ありません。長々と失礼しました。



>Yさん

糖質制限するとコレステロールが下がる、あるいは少々上がってもHDLがすごく高い、という人が多いのですが、

Yさん同様に、そのどちらにも属さずに、コレステロール、特にLDLが上がってしまう人がいらっしゃいます。

それもけっこう厳しく糖質制限を始めた方の開始初期に割に良く見られるということで

Paleo-Lipids problemという話題などで英語圏でも議論されています。



山口さんの場合、薬でLDLを下げた方がいいのか、下げない方がいいのか、ですが。


>HbA1c 5.4  中性脂肪は食後でも69 その他 肝機能 腎機能は問題ありません。

・・・ということであれば、今の数値からしたら気にする必要はないように思います。

ゼチーアやめて、様子を見ていていいように思います。

(血圧ももちろん正常範囲ですよね?)


補足的な検査としては、アポBの値はいかがでしょうか?

これはLDLの中でも特に悪玉の表面に結合しているということですから、

これが高値であれば気にされているスモールデンスLDLの値が高いということになります。


逆に言えば、この数値が正常であれば、まず心配いらない。

絶対安全などという言葉は死ぬまで言わないと思いますが、アポリポプロテインBの数値が高くなければ、ゼチーア、しばらくは飲まなくていいかなと。


下肢痛も、可能性は低いとは思いますが、海外では横紋筋肉融解症の報告があると添付文書にあるので(スタチンとは別のメカニズムでしょうね)、様子見でいいんじゃないでしょうか。

あれはなっちゃうと簡単には取り戻せないので。





糖質制限を始めてLDLが上がる人が、どうして一定の割合でいるのか



これは、正確にはわかりません。



別の記事で以前に紹介しましたが、Cate先生の言うように、厳しい糖質制限にいきなり取り組むと、低T3症候群を引き起こすことがあるようです。

甲状腺機能は正常なんですが、末梢で甲状腺ホルモンがきちんと働かない状態ですね。

メカニズムは異なりますが、患者さんが感じる症状は似ています。

(1型糖尿病(インスリンが産生できない)と2型糖尿病(末梢でのインスリンの効きが悪い)と同じような概念ととらえていただければわかりやすいかと。状況は違いますが、患者さんの置かれる状況(症状)は似ていますよね。)

低T3症候群の場合、コレステロールは一過性に高くなりえます。

(長期にわたると低下します。)


ただ、山口さんの場合は6か月たっても高いままであったことから考えると、低T3症候群とは考えづらい。




LDLコレステロールの数値はそのまま動脈硬化を反映するわけではない



また、お示しになっているLDLの濃度は直接計測ではなくて近似式で計算されたもののようですから、これだけでは動脈硬化の危険性の指標にできないです。

ファーミンガム研究で示されましたが、一般的な血液検査で計測するLDLコレステロールの値(LDL-C)はCHD(冠状動脈などの動脈硬化に由来する心疾患)のリスクと合致しません。

合致するのはLDL粒子数(LDL-P)です。

LDL-p&c.png

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2720529/

Cromwell WC, Otvos JD, Keyes MJ, et al. LDL Particle Number and Risk of Future Cardiovascular Disease in the Framingham Offspring Study - Implications for LDL Management. Journal of clinical lipidology. 2007;1(6):583-592. doi:10.1016/j.jacl.2007.10.001.

LDL-Cが高かろうが低かろうが、心血管系に起因する死亡率と関連するのはLDL-Pが高いかどうかです。

これはNMR(核磁気共鳴装置)を用いないと推測できないということで、通常の血液検査ではわかりません。

そうなると、山口さん自身が考えてらっしゃるようにLDLの値の上昇が、悪玉ではないものを主体に上がっているのではないかということが考えられます。

LDLの値は高いものの、密度の低い大型のものがたくさん増えていて、健康にはさして影響が及ばない。

そういう状況かもしれませんね、ほかの数値がいいようですし。




糖質制限している人の標準値は糖質摂取している人と違う可能性が高い


ただ、もう一つ可能性があって、たとえアポBが高くても、中性脂肪が低くて血圧が正常なら何も心配いらないのかもしれません。


なぜならば、

私が良く書くように、現在、標準値とされているものは糖質をカロリー比で60%程度摂取している人たちで決めたものだからです。

標準値を超えるスモールデンスLDLが血管内壁に侵入して血管を硬化させ易いのは、糖質を毎日摂取している中高年の方々の多くで慢性炎症が起こっている、それが前提での病理所見であるかもしれないのです。


その一方で、

ご存じのように、糖質制限をすると内臓脂肪が減って慢性炎症状態が一日しく改善されます。

そうであるならば、仮にアポBが高くてスモールデンスが増えていたとしても、糖質制限していれば、動脈硬化はおきにくい、ということも考えられます。

(とはいえ、厳しい糖質制限している人の標準データなんて今のところ存在しないと思いますが。)

ケトーシスを維持されている方であれば、わかりますよね。

どうやら、われわれの生理的標準値は、糖質を食べる人とはちょっと違うところにあるようだということが。




コレステロールの検査値は参考に、総合的な判断を



ということで、自分で読み返してみてもわかりにくい解説でしたが、(笑)


まとめ

1.ゼチーアはやめて様子を見ててもいいと思います。(副作用がなければ継続してもかまわないかと)

2.スモールデンスがどうなるかは私にはわかりません、アポBを調べてみてください。

3.LDLコレステロールの値がどうあれ、血圧が正常で中性脂肪が低くて慢性炎症もないなら、血管の病的な硬化が進む可能性は低いと思われます。


(・・・人間だれしも、加齢には勝てませんが)


参考として、英語の記事でわかりやすかったものを紹介しておきますね。

http://authoritynutrition.com/low-carb-diets-and-cholesterol/

ここから孫引きしてちょっと調べてみました。

2015年6月24日 20:46

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/355

コメント(14)

カルピンチョ先生 ありがとうございました。
血圧は 上が120台下が70台位です。
ちょっと 難しかったのですが 理解はできました。
糖質制限は 結構厳しくやっています。(今でも尿ケトンが2+や3+出る時があります)
LDL 353は健診時だったので 橋本病を疑われた程でした。
主治医に相談しても 今数値が落ち着いているのに 何で止めるの?って感じでした。
アポB は今度頼んでみます。
止める決心できました。
本当は 薬飲みたくないんですもの。止めるなら今でしょ!(笑)
カルピンチョ先生に 後押しされた気分です。
これからも色々勉強していきたいと思います。

カルピンチョ先生、今回の記事も大変参考になりました。ありがとうございます。

私は糖尿病性ケトアシドーシスで入院した時脂肪肝、中性脂肪88(絶食状態で入院したのでおそらくもっと高かったはず)、HDL51でLDL183もあり、有無を言わさずリバロ服薬を指示されました。

その後糖質制限でLDL74になり低すぎるのでリバロをやめることになり、一時的に132まで上昇しましたが121になりました。

HDLは60前後で意外に増えていかないので、HDLを増やすといわれている有酸素運動をプラスしたところ、みるみるインスリンの効きがよくなり、ランタス5単位注射していたのが2~3単位で済むようになり、思わぬ効果にニンマリしています。

これからHDLやLDLがどう変化していくのか、運動や食事との関連を見ながら、また何かあればご報告しますね。

あ、ちなみにステーキなどはよく食べています。
チーズや卵もたっぷりです。
中性脂肪は毎回35~40の間で安定しており、血圧も正常です。


初めまして。
以前から拝見していましたが、コメントさせていただくのは初めてでちょっと緊張しております。
私は糖質制限2年目、最近は少しmec食も取り入れている2型糖尿病の36歳女性です。
糖尿病は20代前半で診断されたので早15年近くです。
HbA1cが9を越えてしまい、焦って調べて糖質制限に出会い、現在は5前後、体重もかなり大幅に落ちてほぼ標準くらいになりました。
今回コメントさせて頂いたのは、私もLDLコレステロールが高く、医師に毎回言われておりまして、糖質制限では基準値よりもコレステロール値は高めの人が多いと聞いていましたのであまり気にしないようにしていたのですが、また今回も言われ、せめて160くらいに留めて置けるように…と言われてしまったので、心配になってしまったのです。
と言うのも、糖質制限し始めは数値が上がるけど数ヶ月で落ち着く、と言うお話はよく聞くのですが、もう1年4ヶ月継続しているのですが、150くらいに下がる時もありますが、大抵180〜200辺りをウロウロしています。
糖質制限し始める前からコレステロール値は高く、医師から注意はされていました。それ以外にも血圧も高かったです。(今回の診察で血圧も下がってきたので降圧剤は中止になりました)
ここ数ヶ月は、HDLコレステロール値も上がってきているのですが、大体LDLばかり高い結果です。
ここ数ヶ月と言うと、mec的な要素を取り入れ始めた辺りからです。
私なりに色々検索してはみたのですが、大体が数ヶ月で落ち着くので心配要らないです、と言うものばかりで答えに辿り着く事が出来ずにご質問させて頂いた次第です。
かるぴんちょ先生や諸先輩方のご意見を頂戴出来ればと思います。宜しくお願いいたします。

はじめまして。私は糖質制限、MEC食を支持している50代です。私は医療機関に勤めているのでMEC食を始めて2ヶ月余り、コレステロール値が気になり採血したところ驚愕な数値に困惑しています。総コレが300超えでLDLコレステロールが400超えでした。中性脂肪は56です。それまではベジタリアンではありませんが野菜と魚を中心の食生活だったため、そこに肉や卵や脂質が大量に放出されたため体がびっくりしているのだろうとは思いますが、ドクターも見たことの無い数値だと。またベジタリアンのような食生活だった私ですがこの数値は許容範囲なのでしょうか?いくらなんでも高すぎでは・・?結局1ヶ月後に再検になりましたがまた同じような結果になって投薬になるだろうと思います。なぜならばMEC食をまだ信じて続けているから。1~2年するとコレステロール値が落ち着くとなっていますが投薬されたらお薬は飲んでもMEC食的には差し支えないものなのでしょうか?ちなみに家族には脂質異常症の人はいません。それから実は橋本病で治療はしてますがお薬を飲んでいるので採血結果は大丈夫でした。高すぎたコレステロール値に不安と信じる気持ちが悶々しています。どうかお答えをお願いします。

お返事、ありがとうございました。
先生の言う事はご最もだと思いました。採血の結果により周りから「血液がドロドロで脳出血になるよ。」とか「血管が詰まるよ。」と脅かされ、それでも糖質制限やMEC食を信じたくて。ワラにでもすがりたい気持ちで質問してしまいました。よく読みもせず失礼いたしました。
ちなみに血圧は問題なく、体調もMEC食を始める前と変わりはないです。ただコレステロール値が驚愕的に高いだけなのです。炎症反応は調べてないのでわからないです。
温かいアドバイスありがとうございました。先生のブログをゆっくり何度もよく読んで考えていきたいと思います。

初めまして。初めてサイトを知り、今回の記事がとても参考になりました。私もLDLの数値が高く、一か月前の検査では444でした。半年前は320で、半年の内に100も上昇ています。特に糖質制限はしていませんが、炭水化物の摂取量は、以前より(数年以上)結構少なめかと思います。ビターチョコレートは好きでよく口にしますが、脂っこい料理は苦手で、油脂の摂取は少な目かもしれません。ベジタリアンではありませんが、お肉類は食べません。魚介類は食べます。私も、LDL以外の数値はすべて正常で、血圧もそうです。なぜLDLのみが高いのか全く心当たりがなくて。LDLが300台になったとき、薬を勧められましたが、断り、食&生活習慣で様子をみることにしました。食習慣も大きくは変えてないです。野菜、キノコア、海藻類も沢山摂っているし。でも数値は悪化。
今回、アポBこと、初めて知りました。私も次回この数値を測ってみたいと思います。もし数値が正常でいたら、特に薬を飲む必要はないのですよね?もし、高い場合は、どうなのでしょうか?薬を飲んで治療した方が良いのでしょうか?アポBと併せて、頸動脈の検査もして、動脈硬化の度合いも調べると、より良いのでしょうか?

ご回答をいただいていたのですね。お礼が遅れてしまい申し訳ありません。どうも有り難うございます。嬉しく思います。
先日、コレステロール値とアポBの検査を受けました。また上昇していました(先回の検査で444の数値は総コレステロールの間違いでした。)
先回の数値→今回の数値:
LDL344→354、HDL86→85、TG70→129
アポBは<20でした。
動脈硬化の検査は近いうちに受けたいと思います。
(動脈硬化が進んでいてもおかしくない数値ですよね。)危険度が高ければ、ロトリガやエパデールなどの薬物服用を検討します。危険度が高くなければ、少し様子を見て、再検査(定期的検査)で良いのでしょうか?
また、アポBの数値が低いこと(=スモールデンスLDLが低いこと??)に関しては、何か別に対処する必要があるのでしょか?

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

糖質制限と病気

関連エントリー

食生活習慣病 ・・・生活習慣病という言葉は正確ではない
すべての人に共通する健康な食事法というのは存在しない
糖質制限はやはり危険なんでしょうというご意見
糖質60%摂取が辛い(体に悪い)人も100人中5~6人いるかもしれない
先天的に糖質制限がつらい人は100人に1~2人いるかもしれない
糖質制限後にコレステロールさらに上昇、血圧も前から高めだったら?
糖質制限を始めたら猛烈な勢いでコレステロール値が上昇した!
マジョリティとマイノリティと基準値と
癌と糖質制限について
糖質制限しているのに血糖値が上昇してきたときには?
糖質制限がうまくいかないという方々へ
厳しい糖質制限ができない体質の人
レッド・ミート(赤い肉)で心血管系疾患が増える理由
肝機能異常が何年も続いているけれど、自分は糖質制限していいのか?
糖質制限を始めたら、貧血傾向にあるようなのですが?
腎機能障害がある場合、糖質制限していいの?ダメなの?
肝機能がすごく落ちている人は、適度な糖質摂取・制限が必要


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 328
コメント総数: 3850
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク