Top >> 糖尿病の科学 >>  インスリンは脳細胞にも作用して食欲をコントロールする

インスリンは脳細胞にも作用して食欲をコントロールする



以前にインスリン受容体の発現が筋肉や脂肪以外の様々な場所で認められるという記事を書きました。

あのときには副腎、卵巣などの内分泌系および血管内皮などの循環器系の組織や細胞での発現が高いことについて書きましたね。

だから、薬でインスリンの分泌を誘導したり、インスリン製剤を注射するときにはそれらの組織への副作用が及ぶことの危険性について説明しました。

インスリン受容体の発現は筋肉や脂肪だけではない
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat29/post_269.html



さて、今回はNature Communicationsという雑誌に発表された論文のご紹介です。

実はインスリン、脳にもダイレクトに作用するというお話です。





スポンサードリンク




ちょっとこの図をご覧ください、これは前回の記事でも使用したものですが、インスリン受容体がどのような組織で発現しているのかという図です。


INSR expression 2.png


下の方に水色の部分がたくさんあって、そこでもそこそこのインスリン受容体の発現が認められます。

脳の様々な場所別でのインスリン受容体の発現で高い部分が散見されます、つまり、脳にもインスリンがダイレクトに働きかけることを示唆しています。


では、脳に働きかけるインスリンは何をしているのか?

それを人間の被験者で実験したのがこの実験です。


人体実験ですが、侵襲性は非常に低いです。

これは画像診断技術が発展したことから可能となりました。

インスリンを投与して、その時の脳の働きをMRIで観察するというものです。


まずは雑誌のサイトでの紹介記事を載せますね

---------------
【神経科学】食べ物に対する脳の応答をインスリンが変える
http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/pr-highlights/12036

Nature Communications

2017年7月19日
Neuroscience: Insulin changes the brain's response to food

鼻腔スプレーでインスリンを投与されると、同じ食べ物が以前ほどおいしく感じられなくなり、この効果に伴って、報酬処理に関与し、通常、食物と関連した快楽応答に関係する脳領域の活動が低下することが判明した。この研究結果を報告する論文が、今週掲載される。

今回、Stefanie Brassenたちの研究グループは、一晩絶食した48人の参加者に空腹感の程度を自己申告させ、その後両方の鼻孔にインスリンまたはプラセボを投与した上で、食品の写真を見せて、どの程度おいしそうに感じられるかを評価させ、その評価を行う参加者の脳を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で撮像した。それぞれの参加者に対しては、インスリンでの実験とプラセボでの実験の両方が実施された。インスリンに対する感受性が日常的に高い者がインスリンの投与を受けた場合には、プラセボを投与された場合よりも食品が魅力的に感じられなくなり、食事や食品と関連する報酬を処理する脳領域の活動も低下していた。このような結果は、インスリン抵抗性を示す(が糖尿病ではない)参加者には見られなかった。おいしそうな食品と感じるかどうかの主観的評価も脳内の報酬もインスリンの投与によって影響を受けなかったのだ。

以上をまとめると、今回の研究結果では、脳内で食物と関連する報酬が処理される仕組みがインスリンによって変化し、食べ物が以前ほどおいしそうに感じられなくなることが示唆されている。また、インスリン抵抗性を示す者の方が魅力的な食べ物を我慢するのが難しい点については、今回の研究で分かった効果がインスリン抵抗性を示す者に生じないことが1つの理由になるかもしれない。

---------------


どうですか?

わかりにくいでしょ?(笑)


簡単にまとめますと、

1.糖質などを食べてインスリンが放出されると、インスリンは脳にも作用して、食欲を下げる。

2.だけど2型糖尿病の予備軍の人たちではその効果が見られなかった。

3.(だから食欲が止まらなくて太るのかもしれないね。)

というお話です。 


ということで、インスリン抵抗性がある(高い)と食欲も止まらなくなる

つまりインスリン抵抗性は脳においても問題を引き起こしているというものですね。

やはり病的に上昇したインスリン抵抗性は下げておく方が良いわけです。


どうすればいいかというと、肥満の人はまず痩せること。

(これはどんな手段で痩せても効果はあります。)

肥満でなくてインスリン抵抗性が高い人は、糖質摂取を極力減らすことです。


やるべきことはいつも同じなんですけどね、簡単にご紹介でした。

2017年7月21日 18:31

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/400

コメント(17)

おはようございます

論文・・
本当にわかりにくい・・と言うか、わからなかったです・・(^-^:
わかり易くまとめて下さって有難うございました^^

あたしは糖尿病ではありませんが
「肥満でなくてインスリン抵抗性が高い人」だと自覚しています
糖質制限はとても効果があって、糖質中毒からすっかり解放され
嬉しく思っています^^

カルピンチョ先生

今回の記事、大変興味深く読ませていただきました。
>ということで、インスリン抵抗性がある(高い)と食欲も止まらなくなる
・・まったく逆に考えておりました。
食欲が止まらなくなるのでインスリン抵抗性が生じる・・です。

食欲に関しては、カンナビノイドの関与がいくつか報告があったとおもいます。
カンナビノイド受容体にはCB1とCB2があり、CB1は主に中枢神経系に多く存在し、CB2は免疫系細胞にあります。
欧米では末期ガン患者・抗がん剤治療中患者の食欲増進のため、外因性のカンナビノイド(どんなものかはとりあえず伏せておきます・(笑))使用が副作用なしで有効なことが知られています。
さなざまな疾患の原因に内因性カンナビノイドシステムの異常ではないか?(外因性カンナビノイド摂取で多くの疾患に有効なことが古くから民間・補完治療で分かっている)というような仮説を立てての研究もすすんでいるようです(欧米での話で日本ではこの研究は不可能です)。
「食欲」に関しては非常に奥の深い課題だと思っています。

カルピンチョ先生、暑中お見舞いもうしあげます。

ところで、ご本名でメジャーどころに記事を書かれるときには、是非こちらのブログでも告知をしていただけるとありがたいです。
よろしくご検討ください。

http://news.livedoor.com/article/detail/13360604/

今回は食欲についての考察ですが、性欲とインシュリンの関係もありそうな気がしています。
糖質制限を始めて5年目のしろうとの単なる実感なのですが、ムラムラが少なくなってきたような気がします。

カルピンチョ先生
 コメントありがとうございました。
 1年前から週末を除き、一日一食で問題なく生活出来ることがわかり、先生のおっしゃる「必要以上の興奮が不要な食欲を作っていたこと」を実感しています。性欲については最近になって気がついたので、禁欲の実験日数は浅いです(苦笑)。
 日本の場合、仏教の殺生戒の影響が強く、肉食はタブーであるけれども穀食についてはタブーとされてきませんでした。
 この点、中国の道教は穀食が人体に悪影響を及ぼすことに早くから気がついて、穀食忌避の思想(辟穀)を中心にした養生体系(健康法)を追求してきたことから、道教の養生体系がもっと脚光を浴びてくれればよいなあと考えています。

辟穀の話題が出たので、お邪魔いたします。
中国では古くから、不老長寿(不老不死)を目指す様々な道教の修行法があり、その一つが辟穀という穀類の摂取を避ける行法でした。

道教の不老長寿法(法術)の中には、呼吸法や按摩、鍼灸と並んで、丹薬(水銀化合物)の服用https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AC%E4%B8%B9%E8%A1%93などという、到底不老長寿は不可能であろうやり方も説かれてはいるのですが(中国皇帝の幾人かがこの丹薬服用にはまり、健康・精神を損なったことが知られています(-_-;))、穀類の摂取を避け、代わりに堅果類などを食べることで、不老長寿を目指すという方法は、たしかに農耕の歴史の長い中国で見出された経験知から学んだ健康法であっただろうと思います。

この「辟穀」から影響を受けて成立したのではないかと思われる仏教の修行法が、「木喰行」と呼ばれるものです。五穀・十穀を食べず、木の実(堅果)などを主に食べるというこの木喰行は、真言・天台・修験などで実践され、その行を実践した人々が「木喰上人」と称されました。

木喰上人の中で、著名なのは「木喰の微笑仏」で知られる木喰明満https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%96%B0でしょうか。全国を行脚しつつ、92歳の最晩年まで精力的に多数の仏像を彫り残した人物です。
その他の代表的な木喰上人としては

行勝(1130-1217)
木食応其(1536-1608)
弾誓(1552-1613)
快元(1573-1624)
木食白道(1555-1862)
等々。総じて長命ですね。

木喰明満についで有名なのは、木食応其でしょうか。豊臣秀吉の紀州攻めに際し、秀吉と交渉して高野山を戦火から守ったことで知られています。

木喰行に関して、一般には一つ誤解があるようです。それは、五穀断ち・十穀断ちは、即身仏(ミイラ)になるための準備段階、というものです。この誤解が生じた原因は、即身仏で有名な鉄門海上人https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E9%80%A3%E5%AF%BAが、木喰行を行っていたことによるのではないかと思われます。しかし、木喰明満などの生涯を見ても「木喰行」は、かならずしもミイラになるための手段ではなかったと言えるでしょう。


木喰行では実際に何を食べていたか、今日では正確にはわからないようですが、堅果類(ナッツ)・山菜・木の皮などを主に食べていたとされています。
近代以前に日本列島で入手できるナッツ類、と考えてみると(マカデミアナッツだのアーモンドは多分ありえない)、まずはクルミでしょうか。それ以外に何があるかと考えてみると・・・。

「松の実」という食材がありました。成分を見たら
タンパク質15.8%、脂質・68.2%。
糖質制限食材としては素晴らしいものではないですか。松なんて国内どこでも植生してるし、と思ったら・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E3%81%AE%E5%AE%9F
アジア圏では、食用に適するのは、チョウセンゴヨウという種類の松に限られるようです。

その他には「榧の実」があります。あく抜きしないと食べにくいようですが、成分は
タンパク質8.7%、脂質・64.9%。
これもなかなかいい食材です。飢饉に備えて榧の栽培を奨励してした地域もあったようです。


あと、木の皮ですが、「そんなもの、食べられるのか」と思っていたんですが、どうも飢饉のときには、特に松の木の表皮の下にある生皮も食べられていたようです。ということは、


どうやら、木喰行とは「糖質制限の観点からしても、その当時において健康長寿の望ましい食のパターンだったのである」と思われます。


この木喰行に限らず、実は五穀断ちを伴う修行法が、色々あるようです。
たとえば、空海が最初に密教に触れ、室戸岬で実践したとされる「虚空蔵菩薩求聞持法」は、行法中五穀断ちする習わしとなっているそうです。
聞いた話では、最近では行場にミックスナッツを持ち込んでこの行法をおこなっているとかw。
虚空蔵菩薩求聞持法は、記憶力を驚異的的に高めると言われていますが、もしかしたら、五穀断ちによってケトン代謝を誘発することによって、脳の機能を高めていたのではないか、などと想像してしまうのです。

こんにちは。
初めてコメントさせていただきます。

昨年10月糖尿病の診断が下り(Hba1c11以上でした)、エクメット投薬と緩い糖質制限での血糖コントロールで、ここ8カ月程はHba1c6,0前後で落ち着いてきた、アラフィフの女性です。

以前から時々、先生のブログを拝見していて、色々と興味深く、また、参考にさせていただいております。

今回、コメントで堅果類のことが話題になっていて、一つ引っかかってしまった部分があり、初めてコメントさせていただきます。

日本国内で、古来からの食用の堅果類といえば、くるみと並び、真っ先に栗が浮かぶのですが、お二人のやりとりには栗が出てこなかったことに、少し違和感を感じてしまったのです。

栗は堅果類の中ではかなり糖質が多い(逆にクルミはナッツ類の中でも低い)ので
、意図的に挙げなかったのでは、と。

糖尿病発覚以来、色々と糖質制限についての賛否それぞれのブログ等を読むようになったのですが、とにかくお互いへの否定コメントが多く、我田引水で極端な意見・攻撃になっているブログが数多く存在しているため、ついつい色々な意見についても、まず懐疑的な見方をしてしまう癖がついてしまっているようです。

もちろん、先生のブログの内容が、そうだとは思っておりませんが、そうであるからこそ、栗について、お話の中に出てこないのは、読む人(特に糖質制限に懐疑的な人)に、都合が悪いことには触れていない、という印象を与えてしまう可能性があっては残念なことだと思い、僭越ながらコメントさせていただきました。

もちろん、主に食した堅果類の一つが栗があっても、主食のように量を食べるわけでもなく、そもそも修行僧であれば、食物全体の摂取量自体が少ないことでしょうし、さらに運動量も現代の私達とは違いますから、木喰が低糖質食と考えられるのは、何ら変わりが無いと、私個人は考えております。

お仕事でお忙しい中、いつもためになるお話をありがとうございます。
今後も先生のブログを楽しみにさせて頂きます。
長文失礼いたしました。

お肉嫌い様。カルピンチョ先生。
私のコメントで必要な情報が欠けていたために、誤解が生じてしまったようで、まず、お詫び申し上げます。


『木喰行』の上で必須条件の一つに「火食」を避ける、すなわち、加熱調理した食材は食べない、という条件があります(これをきちんと記述するべきでした。うっかり書き忘れていました)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%A3%9F

栗も、当然五穀以外の堅果類として、候補に上がる食材ですが(一応成分はチェックしました)、たんぱく質・脂質は非常に少なく、大半がデンプン質である、ということから考えると、加熱調理(焼栗・茹で栗等)しなかった場合には、その主成分はβデンプンであり、普通の消化吸収では、栄養素として有効には利用できないであろうと思い、栗は除外したのです。

もしかしたら、「生の栗」も食べていた可能性はあるかもしれません。ビタミン・ミネラルの補給源としては役立つかもしれませんが、糖質の摂取源としてはほとんど役立たなかったのではないかと想像します。


五穀断ち・十穀断ちで、具体的に何がOKで何がNGであったか、実は木喰行という行法そのものが、今日では完全に伝統が途絶してしまい、その詳細がわからなくなっているのが現状のようです。先のコメントで書き方が不充分であったためにご迷惑をおかけいたしました。ご容赦ください。


お肉嫌い様。>ついつい色々な意見についても、まず懐疑的な見方をしてしまう癖がついてしまっているようです。
各種情報に接する上で、とても大切なスタンスだと思います。おかげさまで、大事な情報の抜けたコメントを投稿していたことに気づかせていただきました。お礼申し上げます。

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

糖尿病の科学

関連エントリー

インスリンは脳細胞にも作用して食欲をコントロールする
緩徐進行型1型糖尿病SPIDDMは抗アレルギー薬IPDで治療可能なの?
インスリン受容体発現の多い少ないがどんな病態を生みだしているのか?
インスリンが強く作用する意外な臓器 受容体の発現を見ると・・・
糖尿病性ケトアシドーシスと糖質制限によるケトーシスの違い
糖尿病診断テスト75gOGTT(経口グルコース負荷試験)に潜むトリック
ネアンデルタール人と現生人類の分岐点に糖質摂取は関係するのか?
糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険という耐糖能の正体とは?
糖質を60%摂取するのはアクセル全開で車を走らせるようなもの
糖質制限しても早朝空腹時血糖が高い・・・暁現象とソモジー効果
新型人類から旧型人類が生まれるの、おかしくないよ
いくら糖質を食べても大丈夫な人々
進化をやめたボノボたち
新世界より でんぷんより果物を選んだ結果
ヒトの唾液腺アミラーゼの発現調節領域の疑問
犬として生きる方が効率が良かった狼たち
日本人はでんぷんを食べるのに適した遺伝子を持っている?アミラーゼのコピー数の違い
新型糖尿病治療薬は新型コロナウイルスのターゲット
ケトーシスとケトアシドーシスの違いは何か? その2
ケトーシスとケトアシドーシスの違いは何か? その1
糖質負荷すると糖代謝能が上がるように見えるメカニズム
空腹と記憶力とインスリン
ヒートショックプロテインにちょっと手こずってます。白旗なう。
内臓脂肪とインスリン抵抗性と慢性炎症と熱ショックタンパク質に関して その2


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 326
コメント総数: 3811
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク