1型糖尿病の患者さんがタンパク質を食べても血糖値が上昇する理由
江部先生のブログの記事で、1型糖尿病の人はタンパク質を食べても血糖値が上昇するという話が書いてありました。
⇒ 1型糖尿病とタンパク質、血糖値を上げる?上げない?
これは、自分自身が1型糖尿病であったバーンスタイン医師が、著書「Diabetes Solution」の中で書いていることだそうです。
「1型糖尿病では1gの糖質が約0.94mg血糖値を上昇させる」
との記述があるとのことで、読みたくなったので楽天ブックスで注文しちゃいました。
【送料無料】バーンスタイン医師の糖尿病の解決第3版 [ リチャード・K.バーンスタイン ]
でも、アメリカ糖尿病学会ADAの記述の中では、「食後血糖値に影響を及ぼすのは糖質だけであり、タンパク質や脂質を食べても食後血糖の上昇はない」ということになっています。
この矛盾がどうして生じるのでしょうか?
・・・実は、考えてみれば簡単なことでした。
成人した1型糖尿病の患者さんではインスリン分泌量はゼロです。
インスリンは、糖の取り込みを促進するだけでなく、糖新生を抑制します。
ということは、インスリンレベルがゼロだと、「通常の人での基礎分泌量のインスリンが抑え込んでいる糖新生」が抑え込めなくなっているわけです。
糖新生は亢進している状態になるのです(実際、進行した糖尿病患者さんで糖新生が亢進しているのはよく知られている事実です)。
糖新生亢進状態で、糖新生の原材料になる糖原性アミノ酸を含むタンパク質を食べると、それを材料に肝臓で糖新生が始まって、血糖値が上がるというわけです。
食べ物から糖質が吸収されて上がるのではなくて、食べ物からアミノ酸が吸収されて、糖新生が起こって、という二段階を踏んで、血糖値が上がっていたのです。
実際、上の記事のコメントに1型糖尿病の方がタンパク質を食べた後に血糖値が上昇する事を報告されていますが、その場合は3~4時間後からとのことです。
糖新生が原因だと考えれば、血糖上昇が食べてからしばらく後に起こるということとも符合しますよね。
以上、あくまでも私の推測ですが。
ということで、1型糖尿病の方のように、インスリン分泌が完全になくなってしまうと、糖質制限してもタンパク質と脂質の摂取だけで血糖値の上昇が起こりうるようです。
食後高血糖のコントロールは食事に合わせてインスリン製剤を投与することで可能ですが、基礎分泌量の維持はまた別の方法が必要ですし、適切な制御は難しいです。
(理論的には、持続型血糖測定器と持続型インスリン注入器を装着することで細かな調整は可能になりますね。)
糖質制限ダイエット ブログランキングへ
2型糖尿病であっても、高糖質食を続けて膵臓が疲弊しきってインスリン分泌が完全にゼロになったり、肥満が止められなくてインスリン抵抗性がどんどん上昇すれば、1型糖尿病の患者さんたち同様に、タンパク質を摂取しても血糖値が上昇することが起こりうるでしょう。
糖質制限して膵臓機能を守って行くこと、糖質制限で肥満を解消してインスリン抵抗性を下げること。
これは我々の人生にとって、とても重要なことだと改めて思いました。
スポンサードリンク 2012年9月13日 20:13 スポンサードリンク
コメントする
(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)