インスリン初期導入療法は画期的な新しい概念などではない
先日から、20世紀前半の日本の糖尿病食事療法について、具体的には、影浦式食事療法と山川式食事療法について紹介してきました。
「糖質負荷が糖代謝能を改善する」
とする主張に基づく食事療法が影浦式や山川式食事療法の理論ですが、その実態は以下のとおりでした。
「短期間のスーパー糖質制限療法とそれに引き続くマイルドな糖質制限療法」(影浦式)
「厳しいカロリー制限とマイルドな糖質制限」(山川式)
さらに、どちらも食事療法でコントロールできない症例に関しては速やかにインスリン治療を開始しています。
現代の糖尿病治療では、
1.食事療法+運動療法
2.経口血糖降下剤の内服
3.インスリン治療の開始
というスリーステップを踏むことが当然視されています。
糖尿病の患者さんは3番目の段階に入ったら最終段階だ、何とかしてここに入らないように頑張ろう!と、インスリン治療を必死で避けています。
ところが、最近になって、少し概念が変わりつつあります。
2番目のプロセスをすっとばして3番目のインスリン治療に直接入ることで、むしろ良い結果が得られるという概念ですね。
「インスリン初期導入」と称して画期的な治療方法であるかのように言い始めています。
具体的には、2012年8月30日のNHKのクローズアップ現代で、日本糖尿病学会の伊藤理事が画期的な概念であるとしてインスリン初期導入について紹介されていました。
すい臓を休ませてインスリン分泌能を回復させるという観点から推奨できると。
これは世界糖尿病学会でも取り上げられて新しい概念であるかのようにディスカッションされています。
ですが、影浦先生や山川先生がしのぎを削っていた1930年代から1950年代にかけては当たり前の治療方法だったというわけで、焼き直しです。
古くから知られている、実践例から効果が確実だと知られている治療方法に後付けで理屈をつけただけの話です。
⇒影浦式食事療法 症例報告編
もちろん、良い治療方法だと思えるので、SU剤ですい臓機能をボロボロにするまで引っ張ることなく、インスリンをとっとと使っていただくのは歓迎です。
でも、歴史の繰り返しって時間の無駄ですよね、糖質制限(厳重食)だって昔からやっていたことなわけです。
無駄な歴史の繰り返しに振り回されることなく、理論的な裏付けを持って効率良く医療が施行されることを望みたいものです。
スポンサードリンク 2013年1月18日 14:33 スポンサードリンク
コメントする
(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)