カロリー制限と糖質制限は糖尿病の異なる食事療法 混ぜるな危険!
糖尿病の食事療法には大きく二つあります。
1.日本糖尿病学会が唯一認めている
糖質を55~60%摂取しての厳密なカロリー制限
(適度な運動は必須)
2.日本以外の先進国のほとんどが1.と共に認めている
糖質摂取を毎食20~40g程度かそれ以下にする糖質制限
(カロリーは標準量+αまでOK、運動は必須ではない)
この二つです。
(このブログでは、2番目の糖質制限という食事方法について説明しています。)
注意していただきたいのは、
この二つは発想が全く異なる食事療法であり、両立しない
ということです。
1番目の、日本糖尿病学会が推奨するカロリー制限は、一日三回、ご飯やパンや麺やイモなどの糖質(でんぷんや砂糖など)を摂取することが前提であるということです。
糖質を食べると血糖値が急上昇するので、糖尿病の人にとっては危険です。
ですから、摂取量を減らして、基礎代謝量よりちょっと多いぐらいにして、食後の血糖が上がるのを少なくしようという取り組みです。
運動を組み合わせるのは、摂取カロリー制限だけでは急上昇した食後高血糖を下げきれないので、運動することで筋肉に血糖を吸収させようということです。
血糖値が上がる食べ物である炭水化物をどうしても食べたい人向け、
いわばマッチポンプの食事方法です。
血糖の乱高下ときびしいカロリー制限と食後の運動のために、いつもお腹がすいてます。
求道者の修行みたいな生活態度ですね。
2番目の、アメリカ糖尿病学会などが認める糖質制限は、血糖値を上げる原因である糖質(炭水化物)を極力食べないようにしようという食事療法です。
三大栄養素などといわれて、炭水化物は毎日ある程度、というか、脂肪やたんぱく質よりもずっとたくさん食べないといけないように言われています。
ですが、糖新生と言って、我々の体はたんぱく質や脂肪からブドウ糖を作り出すことができるので、糖質をまったく食べなくても問題なく生きていけるのです。
それなら、食後高血糖を避けるために糖質(でんぷんや砂糖など)の摂取を控えましょう。
そういうコンセプトのもとに、主なカロリーは脂肪とタンパク質で摂取する食事療法です。
血糖が上がらない程度の糖質しか摂取しないので、食後の急激な血糖上昇は原則としては起こりません。
マッチポンプではなくて最初から危険な食後高血糖にチャレンジしない方法です。
こちらは厳しいカロリー制限は不要ですし、食後高血糖が起こらないので、運動も不要です。
(個人差はありますが、標準カロリー(その人の理想のBMI×25~35)の20%増し程度まで食べても、ほぼ問題ありません。健康のためには、運動はしないよりはした方がずっといいです。)
お腹がすくことはありません、自然体で過ごせます。
・・・困ったことに
この二つの方法、自分で勝手に組み合わせる人が、ときどきいらっしゃいます。
日本糖尿病学会の教える厳しいカロリー制限の食事内容から、さらに糖質を抜く方。
それは自殺行為です、絶対にやめてください。
日本糖尿病学会の教えに従うなら、守り続けてください、そこからさらに糖質制限しちゃダメです。
そこから糖質抜いたら、基礎代謝量以下のカロリーしか摂取しないことになります。
遠からず栄養失調でぶっ倒れます。
もしも糖質制限に切り替えるなら、日本糖尿病学会の指導する食事療法から、以下の二つの点で離れてください。
1.カロリー制限をやめて標準カロリーを摂取する(普通の体格の人が普通に食べてる量を食べる)。
2.血糖を上げる糖質が何に含まれているかを理解して、それらの食材を避けた上で、上に書いた標準カロリーを摂取する(当然、脂肪とタンパク質が主体になります)。
この二つは必ず守ってください。
カロリー制限している食事内容から糖質をさらに抜く
という行為だけはやめてくださいね。
このブログを書き始めてしばらくしてから、そういう人がいるというのをNHKのクローズアップ現代で見てここでも警鐘を鳴らしたのですが、そういう方々が後を絶ちません。
糖尿病だと診断された直後の方が多いですね。
とてもまじめな方が多いです。
しばしばメールや伏せコメントで相談をいただき、その方の勘違いであることを説明し、理解されたところで愕然とされます。
なんで糖尿病専門医のいる病院に行ったのにそのことが説明されなかったのだと私に食って掛かる人もいます。
でも、糖質制限のことを日本糖尿病学会は否定してますから、私に言われても・・・。
大事なことなのでもう一度書いておきます。
日本糖尿病学会の教える厳しいカロリー制限の食事内容から、さらに糖質を抜く。
それは自殺行為です、絶対にやめてください。
糖尿病の食事療法は、
求道者のごとく、厳しいカロリー制限に徹するか
自然体でできることの多い糖質制限に鞍替えするか
どちらか一つを選んでくださいね。
スーグラを服用しています。 もう一年になります。体重減、A1C、腎症や肝臓も含めて改善が進んでます。
スーグラを服用する前は。いわゆるゆるい糖質制限食をしていましたが(カーボンで1日150g)、耐え切れず今は200g以上食べています。当初は200gで設定していましたが、現在は250gです。
糖質制限を主張され医師の方々は、SGLT2阻害薬は糖質制限をすれば不要という論で、この薬を飲んでいる人の食事療法については詳細を語りません。
過去基礎インスリンやインクレチンの処方もありカーボカウントについては理解しております。
その上で具体的に日々どのくらいのカーボ量を摂取するのがよいのかそういった議論を聞きたいと思います。
普段の運動量は基礎代謝も含めておおよそ平均2200kal位です。(腕に付ける心拍計&活動量計の数値)BMIは25位で筋肉質の+0歳位の男の場合どのようにお考えになりますか?
私としてはスーグラを飲むことを前提として、最適なカーボ量を摂取したいと考えています。
>たかさん
スーグラは糖を排泄する薬なわけです。
食事として摂取した糖を捨てているわけですよね、だから以前は200gの糖の摂取で平気だったのが、250g摂取しないとつらくなっているわけです。
それが一つの答えですね。
2200kcal摂取しているといっても、実際にはスーグラでブドウ糖をかなり尿中に捨てているわけです。
実際の摂取カロリー量は2200kcalよりももっとずっと低いということになります。
だから前よりも多く糖質摂取せずにはいられなくなるわけですね。。。
そのような状態にあるたかさんの希望。
スーグラで糖を、カロリーを輩出することを前提として、一日どのぐらい糖を摂取するのが一番いいのか具体的な数値を知りたいということですよね?
無意味に体の中を糖を通過させる、その適量はどのぐらいなのか?
という質問なわけですよね?
その答えを知るためには、たかさんの一日の尿量と、尿の糖の濃度を計測することが必要になると思います。
というのも、スーグラ服用でどの程度の尿糖が排出されるかは、個人差があるはずだからです。
同じ量の糖質を摂取しても、糖尿病の方の血糖の上り方には個人差があります。
スーグラのターゲットであるSGLT2の尿細管での発現量にも個人差があります。
(みんなが同程度に酒に強いわけではない、個人差があるのと同じように考えてみてください。)
そういうことを加味して考えると、たかさんの最適な糖質摂取量は、毎日、24時間の尿を蓄尿して、その尿全体の量と糖の濃度を計算することが重要です。
24時間にたかさんが摂取した糖の量を考えて、どのぐらい摂取したらどのぐらい尿中に排泄されたかをたかさん自身が把握することが最も重要だと思います。
たとえば250g摂取して、尿中に100g排出されているようであれば、実際には摂取している糖質は150gで、摂取しているカロリーは1800kcal、というわけです。
最初から排泄することを前提で糖質を摂取すること自体が無意味だと糖質制限を勧める私は思いますが、スーグラを飲みながら摂取する最適な糖質量を教えてほしいとおっしゃるのであれば、上に書いた方法を実践してくださいというしかないです。
では、尿糖の具体的な濃度を計測するにはどうすればいいのか?
タニタなどから機械が販売されていますから、自分で計測しましょう。
http://www.tanita.co.jp/content/ucheck/ug/index.html
毎日、蓄尿して自分の尿量を把握、そして24時間の尿の一部を取り出して、尿糖量を計測してください。
(夏場は腐りやすいので、冷蔵庫で尿を保存することをお勧めします。)
これをできれば数週間は続けてみてください。
24位間でこのぐらい糖質を摂取すれば、自分の場合はこのぐらい尿糖が出る、
それをたかさん自身が把握するのです。
そうすることで、どのぐらいの糖を自分が尿中に捨てているかがわかります。
そこから自分に最適な糖質摂取量がどのぐらいなのか、計算してみてくださいね。
理論的には、スーグラで尿中に糖が排出されるような量を超える糖質をいくら摂取しても、体の中を素通りするだけということになりますから、計算する意味はないように思えます。
でも、人間の体って個人差はあるし、その日の体調の差もあるから、実際に計ってみないと分からないです。
ということでよろしいでしょうか?
ともかく、スーグラを飲んでいるたかさんの尿にどのぐらいの糖質が排泄されているかを、たかさん自身が把握しないことには話は始まらないと思います。
みんなに共通する適切な摂取量というのは、スーグラを摂取している人が自分の様々なデータを公開して、それが集まった時に初めて議論できるようになると思います。
でも、何度も書きますが、体を素通りさせる糖質の最適な摂取量は何グラムだと考えますかと訊かれても、糖質制限している人は、孫杏ことを考えるのは時間と金の無駄だと考えるのですよ。
そうは思いませんか?
そう思われないからここにコメントされているわけなんでしょうけど・・・
ごていねいなアドバイスをいただきありがとうございます。
自宅にて蓄尿はむずかしいと思いますので、この薬の服用を前提として、カーボ量を指導していただける教育入院を探してみたいと思います。
私の個人的な感覚として、糖質の摂取量が糖質制限食実践中ととSGLT2阻害薬服用中の場合と、仮に同量だったとしても違いはあるのではないかと感じています。
何がどう違うのか?そこが知りたいところです。
また、この薬で血圧降下、初期腎症の改善等の可能性(糖尿病リソースガイド)等を読むと、私自身に効果があったと感じています。
登山等筋力を使う有酸素運動が私の人生の最大の喜びです。糖尿病治療、食事療法、トレーニング計画を日々考え、実践いくため、今後もこのブログを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
>たかさん
・・・そうですね、時間とお金が許すのであれば入院して検査してもらうのがいいかもしれませんね。
SGLT2阻害剤を服用した状態で糖質を摂取してどのような食後血糖変化になるかを調べてもらうとよいでしょう。
>私の個人的な感覚として、糖質の摂取量が糖質制限食実践中ととSGLT2阻害薬服用中の場合と、仮に同量だったとしても違いはあるのではないかと感じています。
・・・ある程度は血糖値が上がることは必至のゆるい糖質制限であれば、SGLT2を服用していればその上がった血糖を排泄できるわけですから、その方が高血糖を避けることができますね。
SGLT2阻害剤を飲むということは、腎性糖尿という先天性疾患の病態を薬で作り出すということです。
-------------------
腎性糖尿 メルクマニュアル
http://merckmanual.jp/mmpej/sec17/ch237/ch237e.html
腎性糖尿は,高血糖を伴わない尿中のグルコースであり,グルコース輸送における遺伝性の単独欠損に起因するかまたはその他の尿細管障害と併発する。
腎性糖尿は,正常な血糖値の存在下で尿中にグルコースが排泄される。病態は,通常グルコース最大輸送量(グルコースが再吸収されうる最大量)の減少と,それに続いて起こるグルコースの尿中への漏出を含む。
-------------------
この腎性糖尿の患者さん(先天的にSGLT2の遺伝子変異の人が多い)は、血糖も正常ですし、治療は不要とされます。
しかし、尿中に血糖の一部が失われるわけですから、失われることを前提で栄養を摂取する必要があります。
この患者さんはたぶん摂取カロリーの計算なんてしませんが、自然に摂取カロリー(特に炭水化物)が増える傾向にあるでしょう。(食べても太りにくいとも言えます)
それをミミックした状況がたかさんの体にも起こっているわけです。
でも、糖尿病をおもちなわけですから厳密な管理をしたいという気持ちはよくわかります。
糖質を食べたいというのであれば必須の作業でしょう。
(厳しく糖質制限すればカーボカウントも服薬もほとんど要らなくなるのになと思ってますけど、糖質を食べたい人に押し付けることはやめましたので。)
また何かわかりましたら教えてください。
久方ぶりです。
私は糖尿病では無くて、
単なるダイエッターなので、
糖尿病の方にはお耳触りな事を書いてしまうかもしれません。
カロリー制限の糖尿病食から糖質を抜くのは危険。
そのとおりだと思います。
ただ、私は、単なるダイエッターなので、
ダイエットという観点からだけ見ると、
そのときに応じて、
1)糖質制限可能なときは糖質制限する。
2)糖質制限不可能なとき(おつきあいなど)は、
カロリー制限をする。
そういう併用はありかな? と感じています。
とは言うものの。
糖質制限でタンパク質おかずを
満足するまで食べる癖がついていると、
糖質を摂ったときについつい同じ調子で食べて、
カロリーオーバーになりがちなので、
そこの処はかなり気を遣う必要があります。
また、糖質をとってしまうと、
2時間位して猛烈にお腹が空くので、
そこでぐぐぐぐっと我慢するのも辛いところです。
総じてカロリー制限の場合が気を遣うし、
お腹も常に空いていますね..............
>ミリエさん
おひさしぶりです。
>そのときに応じて、 1)糖質制限可能なときは糖質制限する。 2)糖質制限不可能なとき(おつきあいなど)は、 カロリー制限をする。 そういう併用はありかな? と感じています。
・・・お気遣いありがとうございます。
でも、カロリー制限して、そこからさらに糖質を抜く方々って、まじめな方々なのですが、あまりにも一途過ぎるのですね。
カロリー制限の意味と糖質制限の意味を理解されていない。
でも、
「ともかく糖尿病に良いと聞いたことを全部やってやろう」
ということしか頭になかったりするので、
こういうことやっちゃうのです。
悪気はないのですよ。
まじめなゆえに、勘違いしちゃってるのです。
ミリエさんのおっしゃるような柔軟な発想ができる状態になる前に、まずは栄養失調に陥る危険を回避していただきたいと思ってこの記事を書きました。
でも、ほんとうにお気遣いありがとうございます。
日本糖尿病学会(山口)が終わりましたね。
順天堂の先生が、低糖質ダイエットと、低カロリーダイエットを比較研究していらっしゃいました。クロスオーバースタディーにしたらもっと面白かったと思うのですが。
対象患者さんは、決して糖尿病と診断されたばかりではなく、以前も食事指導をされて、守れなくて、内服やインスリン投与もされていても状況があまり良くない、という方だったようで、よく考えて選んだな、と思います。
低糖質ダイエット(かなりゆるゆるの低糖質。一日120g)の方で、6か月の期間内に、明らかな副作用がなかった、これが一番の収穫ですかね。当然、値の改善や、体重の減少は、低糖質の方がよく。ただし、実際の食事内容では、やや、低糖質低カロリーになっている(記述ベースだから、バイアスはかかってるが)様子もあり、この記事の意図、 混ぜるな危険、 は大事ですね。栄養失調は、糖尿病以上に怖い病気です、ハイ。
>しまさん
糖尿病学会の情報ありがとうございます。
>対象患者さんは、決して糖尿病と診断されたばかりではなく、以前も食事指導をされて、守れなくて、内服やインスリン投与もされていても状況があまり良くない、という方
・・・なるほど、それであれば「糖質制限憎し」の糖尿病専門医の方々からの一斉攻撃もかわせそうです。
>6か月の期間内に、明らかな副作用がなかった、これが一番の収穫ですかね。当然、値の改善や、体重の減少は、低糖質の方がよく。
・・・学会で改めてデータを見ていただくと、あれ?糖質制限って悪くないじゃん?と、考えを改めてくれる参加者が一人でもいてくれたらいいですね。
>実際の食事内容では、やや、低糖質低カロリーになっている(記述ベースだから、バイアスはかかってるが)様子もあり、
・・・どうもこれやっちゃう傾向が強めですよね。ぜひカロリーはしっかり摂っていただきたいところです。
はじめまして、5月末頃感電事故にあい救急搬送された病院での血液検査で糖尿病が見つかりました。自覚症状も無く、退職後、検診も受けていなかったのですが、四年前に股関節人工関節置換術の手術を受けた時の血液検査は正常値だったのに、今回かなりの高血糖で、救急搬送された病院での治療も、電撃よりも高血糖の方がDr.方が必死⁈熱心⁈で、二週間の入院期間中も、一般的な糖尿病学会式の食事指導などを学ばせられ短期救急病院だから!と、退院させられました。
転院先の病院が満床でしたので、ネットで調べた低糖質食の献立を実践し、退院時のインスリン注射を打ちつつ、血糖値測定も行って居ました。入院時とさほど変わらない血糖値でしたので、低糖質の献立は、良かったのだろう、と、思って居ますが、退院から二週間経ち、転院先に入院となりました
が、今の病院も糖尿病学会式の食事指導で、血糖値が乱高下して居ます。
内科、糖尿病担当医がインスリンの量を半分にし、本日からメトグルコ250mg1日三回 ジャヌピア50mgと成りました。
インスリン量も投薬も変わるので、退院したら、又、低糖質な献立に戻って大丈夫でしょうか?
とても不安で、ご相談致します
>かせさん
すみませんが、いただいたコメントからは状況が良く把握できません。
糖質制限食と、日本糖尿病学会の指導する高糖質摂取カロリー制限食では食後の血糖値が全く異なります。
日本糖尿病学会の指導方針に従った病院の医師に処方されたインスリンを注射しながら、同時に食事は糖質制限すると、命にかかわる低血糖に至る可能性があります。
>二週間の入院期間中も、一般的な糖尿病学会式の食事指導などを学ばせられ短期救急病院だから!と、退院させられました。 転院先の病院が満床でしたので、ネットで調べた低糖質食の献立を実践し、退院時のインスリン注射を打ちつつ、血糖値測定も行って居ました。入院時とさほど変わらない血糖値でしたので、低糖質の献立は、良かったのだろう、と、思って居ます
・・・ここがまずわからないです。
日本糖尿病学会式の食事は、糖質摂取比率をカロリー比で60%にして、総摂取カロリーだけを厳しく制限するというものです。
毎食後に血糖が急激に上昇します。
それを薬で下げるのが日本糖尿病学会式のマッチポンプ治療です。
おそらく、退院時に設定されたインスリン量は、一日三食、糖質を60% 食べた後に上昇する食後血糖値を考慮した量になっていると思います。
そこに自己判断で低糖質食に切り替えた場合、通常であれば、意識を失うほどの危険な低血糖状態を引き起こす可能性があります。
でもうまくいってるという。
理解できません。
あなたの主治医の先生に、退院後は糖質制限するつもりであることを説明されていますか?
その上で主治医の先生がインスリン量を計算してくれましたか?
そうであるとしか考えられないのですが、そうではないのですよね、糖質を食べて薬を投与するように指導されていながら、低糖質食にして、そして薬を投与してうまくいってるというのですよね??
私の理解では、ありえないはずの状態です。
自己判断で糖質制限に進む場合、インスリン基礎分泌量が足りているのであれば、インスリンはやめるべきです。
基礎分泌量が十分に出ていない1型の方や2型の重症の方であればインスリン投与は必須ですけれども、一般的な2型の方であれば、出ていることの方が多いです。
(インスリン基礎分泌量という言葉の意味が分からないようであれば、調べて学んでください。)
ということで、現時点で言えるのは
1.インスリンを投与するなら、病院の指導に従って糖質摂取、カロリー制限で頑張る
2.糖質制限をしたいなら、病院の主治医に説明して、糖質制限に合致した投薬量にしてもらう、あるいは糖質制限を指導してくれる病院に変更する
3.自分でよく勉強して糖質制限と日本糖尿病学会の違いを理解した上で、自分で治療法を(食事も投薬も含めて)選択する
この三つのうちのどれかを考えてください。
何度も書きますが、
日本糖尿病学会の指導に従った投薬を受けながら、糖質制限食にするのは危険です。
>かせさん
再度書きますね。
糖質制限することを主治医に言わずに糖尿病の薬を処方してもらい、その薬を内服、あるいは注射しながら、糖質制限するのは危険です。
メトグルコとジャヌビアだけであればまだ安全ですが、インスリン投与されているのであれば、非常に危険です。
糖質制限するならインスリンをやめたいところです。
でも、かせさんのインスリン分泌量が著しく落ちていると判断されたのであれば、インスリン投与は続けるべきです。
そして、インスリン投与しながら、糖質制限に取り組むのは初心者には難しいと思います。
必ず主治医と相談の上で、糖質制限食にしてください。
お願いします。
だいぶ以前の記事のコメントで申し訳ありません。
最近バースタイン博士の「糖尿病の解決」を再読して色々考えることがあります。
2型糖尿病で20年以上経過してます。
フリースタイルリブレで血糖値の経過をこの4ヶ月ほど観察して、食後血糖値の低下をどうすべきか?200以下の目標値をなかなか達成できません。
インスリン、SGLT2阻害薬、インクレチンを処方されています。
新版「糖尿病の解決」にある第1相インスリン分泌の記述を読みました。SGLT阻害薬は血糖値を下げるが、第1相インスリン分泌が不足しているので、食後直後の糖質による血糖上昇は防げないのかなと思いました。
そこで緩ユルの糖質制限(1食50g)から、きっちり糖質制限(20g目標)を1週間ほど試しています。今のところ食後血糖値が大幅に下がったこと、想定していませんでしたが低血糖がないのです。70代に血糖値が入ると以前なら、トントンと下がって捕食していたのですが、捕食をしなくても糖新生だと思うのですが、上昇に転じます。
糖質制限の有効性を実感しているところです。
>ヒロトさん
リブレの観察報告ありがとうございます。
私も10月中旬からリブレ装着実験を始めました、思うこといろいろとありありです。
何といっても個人差がきわめて大きい。
そんな中で緩めの糖質制限と厳しい糖質制限の比較の結果を報告下さって大変助かります。
>SGLT阻害薬は血糖値を下げるが、第1相インスリン分泌が不足しているので、食後直後の糖質による血糖上昇は防げないのかなと思いました。
>そこで緩ユルの糖質制限(1食50g)から、きっちり糖質制限(20g目標)を1週間ほど試しています。今のところ食後血糖値が大幅に下がったこと、想定していませんでしたが低血糖がないのです。
・・・素晴らしい考察ですね。
SGLT2阻害剤が誘導できるのは所詮は後追いの血糖降下であり、本質的な食後高血糖は防げない。
それがスーパー糖質制限にすると綺麗にブロックできる。
痩せることではなくて、食後高血糖による害を防ごうとすると、20g以下のスーパー糖質制限がお奨めであり、ロカボでは問題が解消できないことがよくわかります。
一人一人、自分はどの程度の糖質制限がもっとも適しているのかを知るためにもリブレの装着は重要ですね。