Top >> つぶやき >>  STAP細胞と糖質制限の類似性について

STAP細胞と糖質制限の類似性について

木曜日から大騒ぎになったSTAP細胞についてちょっと書いてみる。

いや、決してミーハーな気持ちでは・・・あります、はい、すみません。(^^;)

Acid bath.jpg

論文を掲載したNatureのNews&ViewsはPDFがフリーでダウンロードできます。
http://www.nature.com/polopoly_fs/1.14600!/menu/main/topColumns/topLeftColumn/pdf/505596a.pdf


小保方さんやSTAP細胞についての概要を説明しようと思ったけど、実は、すでにWikipedia(日本語)も作成されていました。

手っ取り早いのでそのまま拝借します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E6%BF%80%E6%83%B9%E8%B5%B7%E6%80%A7%E5%A4%9A%E8%83%BD%E6%80%A7%E7%8D%B2%E5%BE%97%E7%B4%B0%E8%83%9E

刺激惹起性多能性獲得細胞(しげきじゃっきせいたのうせいかくとくさいぼう、: Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells[1])は、動物細胞に外部刺激を施して分化多能性を持たせた細胞である。英語名の頭字語から STAP細胞(スタップさいぼう、STAP cells)とも呼ばれる[1]

概要

pH 5.7の弱酸性溶液[2]に浸して刺激を与え、白血病阻止因子英語版(LIF)を含む培地に移して培養することにより作成された多能性細胞である[3]

これは理化学研究所などが作成に成功した。「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」という通説を覆す画期的な成果である。命名したのは理研発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーである[1]

研究成果は、2014年1月29日付け[※ 1]のイギリス科学誌『ネイチャー』に掲載された[2][4][5][6]。それ以前には、ネイチャーへの最初の論文投稿では「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、論文掲載を拒まれたという。それだけこの発見は常識を覆すものであった[7][8]


さて、どうしてこのSTAP細胞の話をここに持ってきたのか。

ネイチャーに最初に論文を投稿した時のレビューの人からのコメントがすごかったからです。

上に書いてありますね。


「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」

とまで否定されてリジェクト(掲載拒否)されています。


・・・すごいこと書かれたんだなあ。

小保方さんが投稿した科学の本質に対する反論ではなくて、

「歴史を尊重しなさい、それを否定するようなこと言ったらだめです」

ってことだから・・・。


NatureにしてもScienceにしてもNew England Journal of Medicineにしても、科学論文雑誌というのは掲載する際に、投稿された論文を複数の人が査読して掲載に値するかどうかの評価をします。

それを「査読」といいますが、その査読に当たるのはその分野の名前の知られた研究者たちです。

いわば、権威なわけです。

その権威たる科学者たちからのコメントが「歴史を愚弄してる」だから笑っちゃいますよね。


でも、仕方のない面もありますよね。

完全なパラダイムシフト、自分たちの常識を覆すような新しい発見や概念に対して、それまでの「権威」と呼ばれる人たちほど、こういう反応をしてしまう傾向にあります。

自分たちの積み上げてきたものが否定されて、立場がなくなることを恐れるのです。


糖質制限もそうですよね。

糖質制限を躍起になって否定する権威の皆さんも


「日本人は古代から伝統的にコメを食べてきた国民であり、その習慣や国民性を尊重しなければならない。」


なんてことを言っていたような気がします。

Natureのレビューの人と同じ臭いがしますぞ(笑)。



さて、このSTAP細胞のようなシチュエーションがなぜ発生するのでしょうか?

彼女が留学していた先のVacanti教授は上のNews&Viewsの中でコメントしています。

"The generation of these cells is essentially Mother Nature's way of responding to injury," says Vacanti, a co-author of the latest papers.


そう、創傷治癒の際に、組織が再生するためには様々な細胞が新しく作られる必要があります。

もしかすると、創傷部分のpHが低く保たれること、それが速やかな創傷治癒のためには極めて重要なことなのかもしれません。


ということは、これまた最近になって見直されている「湿潤療法」による創傷治療。

これもまた、同じ環境をはぐくむ治療法であり、成体の本来持つ能力を最大限に引き出すためのメカニズムのひとつがpHで決まるのかもしれませんね。


もともと皮膚なんて角質とその直下は弱酸性だし、それだからこその

「常時弱酸性環境にある角質近辺以外の細胞は、外傷などの非常事態を「弱酸性環境」に触れることで認識して、創傷治癒に向けて多能性を再獲得して再生を始める」

ということだったりしてね。


湿潤療法についてはこちらを参照に


新しい創傷治療


夏井先生、すっごく面白い方です。



スポンサードリンク
2014年2月 1日 14:38

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/300

コメント(16)

 結局、権威なるものの存在は何なのでしょうか。

 森鴎外の「脚気論争」しかり。
権威(?)あるものがその立場を離れて、「謙虚に議論する」それなくして何の科学なのでしょうか。

 できれば、それほどの権威であるのならば、「自分の不明であった」と反省の言があれば「さすが~」と思うのですが。

STAP細胞の脱分化は細胞を「半殺し」のストレス環境下に置くことにあります.

湿潤療法は,傷口を「細胞培養」の状態に置くという考えでしたね.
記憶が正しければ,真皮のような中胚葉の治癒は血流によって線維芽細胞がやってきて急速に肉芽が成長する,外胚葉の表皮はゆっくり育てる,というような話だったと思います.

胚葉レベルでの脱分化のある話ではありません.
でも指尖部とか,再生医療といってもいい成果が出てるんですよね.

あ,理研所属ですがバイオは全くのアマチュアです.
お返事ありがとうございます.
そうですね,イモリの四肢のような再生能力,
ヒトでは失われていたと思われたが,
閉鎖湿潤環境を整えれば指尖部は再生,
となれば,創傷治癒過程である程度の脱分化が
起きていても不思議ではありませんね.

初めまして、かるぴんちょ先生。
いつもブログ更新を楽しみにしています。
(そして寄せられたコメントとそれへの返事も♪)

先生の髪の毛に関する記事を読んでいて気が付いたことがあります。生まれつきくせ毛、いわゆる天然パーマという人は別にして、幼い頃はまっすぐで毛質も良く、という人が殆どではないかと思います。何もつけてないのに天使の輪が出来て、さらさらで寝ぐせもちょっと水をつけて櫛でとけば大丈夫というのが、少なくとも昔は当たり前だったように思います(当方40代前半)

 でも大人になるにつれ、へんなくせ(毛がうねる)が出てきて、ストレートパーマをかける人が増えます。くせ毛とまっすぐストレートの違いは毛穴の形で楕円と丸の違いだと読んだことがありますが、これって生まれたときは毛穴は丸かったのに成長するにつれて楕円になってきた、ということだと思うのです。なんで変形するんだろう?と思っていたのですが糖質制限を知り、糖質過多の及ぼす影響の幅広さについて知るにつれもしかして関係あるのでは?と。シャンプーレスを実践しているので、糖質過多だけでなくシャンプーリンス、トリートメントなどの界面活性剤の影響もあるだろうけど、身体の内からの影響も見逃せないと思うのです。

 もう一つ「あほ毛」という言葉お聞きになったことがありますか?いわゆる縮れた毛で見た目よろしくありません。これはストレートの髪質であろうと出ます。これは毛根の栄養不足でそうなると美容師さんから聞きました。若かりし頃むちゃくちゃなダイエットをしたときに大量のあほ毛が発生しました。髪は東洋医学で毛余(血の余り)といい字のごとく、血液で作られてると言われたことがありますが、納得です。いわゆる普通の食生活(ダブル炭水化物の食事や砂糖たっぷりの飲物など)を続けていたら身体の末端である毛根にまで栄養がいくはずありませんよね。

 最後に夏井先生のブログで紹介されていた「日本の長寿村・短命村 近藤正二著」を取り寄せて読んで衝撃でした。糖質制限だ、カーボカウントだとたくさんの本を読みましたが、今から40年以上前に全国を調査して「米をたくさん食べる村は短命だ」と結論付けられた先生がおられたとは。戦後米離れが進んだとはいえ、40年前の日本ならまだまだ米の消費量は多かったでしょう。糖尿病の記載はなかったように思いますが、脳卒中や脳溢血について書かれていたり、疲れやすいなど今読んでも示唆に富む内容でした。

 長々と書いてすいません。またかるぴんちょ先生のお考えお聞かせください。楽しみにしています。

かるぴんちょ先生のコメント読んでいて何度も「なるほどなぁ」「へぇー」と声が出ました。糖質過多の影響を知るに
つけ、何かよろしくないことについて「これも糖質だ!」と
つい決めつけてしまっていたのですが、遺伝子や性ホルモン
のことまで言及して頂いて(間接的に糖質が影響していたと
しても)いろんな角度から見ないといけないなぁと思いました。

 今までも楽しく読ませて頂いていましたが、初めて(結構勇気がいりました)コメントを投稿してあんなに丁寧なコメントを返して頂いて嬉しくますますこのサイトを覗くのが楽しみになりました。ありがとうございました。

糖質制限って、初めてあったときは、ホンマかいなと思いました。
正直。
でも、バーンスタインの話は、実に理にかなっていたのです。
そこで まず、私自身で試してみようと思いました。
私は、メタボでしたが、まだIGTにも至っていませんでした。
頻回に血糖を測定し、低血糖で倒れないことだけを心がけました。

すべて体調が良くなり!!!
検査データも全て正常化。脂質異常症の改善にも驚きました。
酒飲にありがちな、ガンマの高値や中性脂肪高値も、
食べているのに、、
飲んでいるのに、、  改善したのです。
ほんと、驚きました。

こういう本があるけどと、こっそり糖尿病専門医に相談したら、
そうなんだ、、(悔しいけど) 効くんだよなあ、、
と。 あまり人に言っちゃあ駄目。まだわからんから、と言われました。
ごく限られた範囲で、話して理解できる人だけにこの治療を薦めていました。
頭がオカシイと思われないように、人に宣伝しないことを条件に。
江部先生がでて、間違っていないのだと本当に嬉しくなりました。
バーンスタインって、偉かったんですね。あのスェーデンの女医さんも。

いま、糖質制限が大流行して、時代は変わるものだなあと思っています。
山田先生は、やんわりと方向転換する道を開いており、
学会も、いずれこの方向へ、さらにスーパーな糖質制限に向かっていくのだと思っています。

レスポンスが遅くなりました。
今回の記事やいくつかのコメントで、色々と考えさせられたことがあります。

「専門家」が陥る権威主義の陥穽。そして「学会のお偉方」に気を使わねばならないアカデミズムのヒエラルキー。おそらくこれは、どのような研究分野でも多かれ少なかれ見られる弊害なのではないかと思います。

> 糖尿病専門医の先生方、承知の上で否定されるかと思っていたら、
学会のお偉方に気を使って知らないふりをされているのですね。

これ、よくわかります。己の権威の上に胡座をかいて、十年一日(と言うか、数十年一日)の如き過去の主張を繰り返す「大先生」を、私も間近に見たことがありますし、そんな「大先生」に逆らって機嫌を損ねたら、えらいことになる、というのも、充分に理解できます。ええ、よ~く分かりますとも。私自身過去にそれをやらかした経験がありますから(_ _;)。←本物のばか。
一旦「やらかして」その世界からドロップアウトしてしまうと、怖いものがなくなることは確かなんです(なぜあんなつまらないことに汲々としていたのだろう、という開放感はあります)が、その後はいろいろな面で著しく不便になります。賢い人はこういうことはやめておきましょう(^_^;)(北里研究センターの山田悟先生は、きっと「賢い」方なのでしょうね)。


こうしたアカデミズムの中のヒエラルキーも問題ですが、今日のアカデミズムが陥っている問題として、「あまりに専門分野が細分化されている」ということにも注意する必要があるのではないでしょうか。極めて細分化されたそれぞれの専門領域の中だけで研究や議論が進められ、外の領域には目が向かない、というよりも、「自分の縄張り以外には口を出さないのが仁義」みたいな感覚があるように思われるのです。
話題に登っている小保方さんは、途中で専門領域を変更されたんですね。それで、より幅広い、柔軟な発想ができたのではないかと思います。


糖質制限を推進しようとしている方々のほとんどが、糖尿病の専門医ではない、ということは、「細分化されすぎた専門領域」が本質的に抱えている問題点を如実に示しているように思われるのです。

先生の別のコメントにある
> 私自身はプロフィールにも書いているように外科系で、糖尿病専門医でもないかでもないので、糖尿病の治療にあたっているわけではありません。
(だからこそ糖質制限に積極的であれるのでしょうけれども)
というご発言も、現在のアカデミズムの抱えている問題点を浮き彫りにしているように思います。

閉鎖的なアカデミズムの内部での「異論を唱えにくい空気の醸成」「大御所に逆らえないヒエラルキー」。これらは決して医学(糖尿病学会)だけが抱えている問題では無いはずです。何よりも権威主義が幅を利かせる世の中全体のあり方、ここから変えていかなくてはならないと思います。一人ひとりが自分の頭で考えて判断する。まずはそこから始まるのだろうと思います。

STAP細胞も糖質制限も出鱈目で間違ってたって事ですね。めでたしめでたし。

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

つぶやき

関連エントリー

大人に甘いお土産やお茶菓子を勧めるのはお互いにやめませんか?
日本人が米を大事な食べ物だと思いこむようになった理由のルーツは?
ビタミン・ケトン療法 癌と糖質とミトコンドリアの話をしてみよう
さるかにがっせん ~糖尿病メビウスリング~
猫の皿 糖質制限版
カツオの素直な疑問
イゾラドたちがバナナと引き換えに村を襲って破壊した理由
核を捨てた哺乳類の脳の進化はブドウ糖が支えてくれた
喫煙率が下がっているのに肺がんが増えているという詭弁の仕組み
マクロビオティック・穀菜食は雨ニモ負ケズ丈夫ナ体ヲ持ツ???
三浦半島のカルピンチョ 内科クリニックで勤務を開始
糖質制限は万能健康法ではない、勘違いしないようにね
ラグビーWCクラスの選手の運動能力を維持できるのは糖質
災害時の非常食でも糖質制限するには何を準備したらいい?
インスリン抵抗性と「耐糖能」という概念は同じ能力を表すのか?
現生人類の進化と食餌 肉食と糖質食のどちらが初期設定に近いのか?
ビタミンCには神経毒性があり、大量に摂らないほうがいい?
ポッカリ月が出ましたら、舟を浮べて出掛けましょう
脂肪をエネルギーとして利用する能力で鳥は人間より優れている
乳腺細胞を発達させる植物由来エストロゲン様物質を摂取すると?
糖質制限でバストアップ(糖質摂取と女性の皮下脂肪からスピンオフ)
女性の丸いふくよかな体を作るのに最適の栄養素は?
お腹の赤ちゃんの栄養源はお母さんの身体に皮下脂肪として備えられている
赤い鳥が赤いのは赤い実を食べたからか?
メダリストのボディ・ミラーも糖質制限してソチに臨む
STAP細胞と糖質制限の類似性について
糖質オフの会のご連絡
プラダを着た悪魔
新型人類でもお腹ポッコリはだめでしょ
ぼくのおうちのはなし
現代日本のメタボ中高年は糖質制限すべきです
今年も3分の2が過ぎようとしているね。
強靭な肉体と運動能力のマーサイ族の糖質摂取率は?
おひさしぶりです
痩せる薬効が特許切れの抗アレルギー薬(アンレキサノクス)から発見されたとな?
砂漠で生き延びる方法
あけましておめでとうございます。
カピバラくんに清き一票をお願いします♪ 7位入賞!
低糖質食、ダイエットはおまけ、血糖コントロールが目的です。
うどんは大好きでしたし、今でも魅力的な食べ物だと思います。
われわれは植物の恐るべき戦略に踊らされている
報道特集で糖質制限の特集してました。2012年9月15日
ようやく週末、秋の気配も感じられて食欲が・・・
最も簡単な糖質制限食の始め方 豆腐とオリーブオイルで
コロラド州はアウトドアスポーツの盛んなステーキとワインの美味しい州
ウェスト・バージニアといえばペパロニ・ロールらしい。
ジャンバラヤとザリガニ・パイとフィレ・ガンボ、今夜は彼女とデートだぜ♪
肉食だから3時間もつのよ、和食じゃ1時間で集中力切れちゃうわ。
現代人は一年中、冬眠前の熊なのです。
糖質制限してるのに全く痩せないという人たち
糖質制限ダイエットで理想の身体は手に入れられるのか?
糖質制限ダイエットに向いていない性格がある?
低糖質ダイエットの欠点 人付き合いでちょっと困る
低糖質ダイエットは手段の一つの選択肢で、目的は・・・
どうして糖質の味を人は好むのか?
駅の立ち食い蕎麦ほど恐ろしい食べ物はないと思う
なぜ低糖質ダイエットが自分にはよかったのか
炭水化物抜きダイエットしてるんですか?


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 331
コメント総数: 3902
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク